-
-
“ショウニン”について-村川美詠#2
2018/5/16
(文=村川美詠) 平成28年4月、私は、晴れて生涯学習課長に昇任することができました。出世したというより、「この部署は君に任せるよ」と承認されたような気がして素直に嬉しかったです。 課長補佐だった ...
-
-
自治体職員ネットワーク活動の変遷-坂本勝敏#1
2018/5/7
【坂本勝敏 経歴】 大和市役所入庁後、財政課、障害福祉課、教育総務課を経て、現在はすくすく子育て課家庭こども相談担当係長として、子育てに関する相談や児童虐待への対応を行う。 庁外では、スキルを高め ...
-
-
五月病戦線の辺りで-高倉万記子
2018/5/3 東京都
官僚のメンタル休職者が民間の3倍というニュースが出たところだが、地方公務員も増加の一途のようである。 自治体では、罵声を浴びせられたり、何時間とクレームを聞き続けるということも少なくないが、厄介な ...
-
-
【もっと自治体職員を楽しむために#1】二つの立場で地域と関わる
2018/5/2 奈良県
全国の若手自治体職員が日々、何をしているかというのはあまり知られることはありません。この度、生駒市の2~5年目の職員の方に寄稿をいただくこととなり、担当業務や日々の活動を絡めて、何を目的に仕事をして ...
-
-
“ショウシン”について-村川美詠#1
2018/4/18
(文=村川美詠) このたび、ホルグの加藤さんからのご依頼で連載記事を書くことになりました。以前、加藤さんにインタビュー記事を書いていただいた諫早市の村川美詠と申します。よろしくお願いします。 今回のご ...
-
-
居場所を探す職員たち-高倉万記子
2018/4/2 東京都
地方自治体の職員は3〜5年で異動するのが相場だ。 知っている自治体の組織情報などのページを見てもらったらわかるが、その中からどこにいくか、ダーツを投げられたように異動先が決まってしまう。 (政令指 ...
-
-
地方公務員にもクビがあった方がいいと思いますか?
2017/10/19
先日、自治体職員の方から「地方公務員にも、クビがあった方がいいと思いますか?」と唐突に聞かれて思わず笑ってしまった。 『周りに誰かクビにしたい人でもいるのかなー』なんて邪推しつつも、その命題に対し ...
-
-
行政はもっと気軽に外部と関わるといい
2017/8/26
昨日、農水省にお邪魔した。前鹿屋市副市長の福井逸人氏と、大手お笑い芸能事務所、松竹芸能に所属する半田あかり氏が、鹿屋で行っている取り組みなどを伝える講演があったからだ。お二人とはインタビューをきっか ...
-
-
自治体の人事における課題~一部上場企業の人事部長への質問受け付けます~
2017/8/21 東京都
<記=加藤年紀> 私が以前に務めていた株式会社LIFULL(ライフル)の執行役員でもあり、人事本部長である羽田幸広氏の著書『日本一働きたい会社のつくりかた』をサイン付きでいただいたので、 ...