(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

コラム

コラム

コラム

地方行政と共に進める「小網代方式」の自然保護

2016/11/2  

神奈川県の三浦半島に、奇跡の森と呼ばれる「小網代(こあじろ)」というエリアがある。 小網代に流れる川は、源流から干潟まで自然がまるごと残されている。民家や工場などがないことで、生活排水・工業排水が混じ ...

コラム

コラム

地方に適切な大きさの問題さえ生まれれば。

2016/10/25  

ちょっと古い記事ですが、糸井重里氏が運営する「ほぼ日」の記事で感銘を受けたのでご紹介。 「適切な大きさの問題さえ生まれれば。」 ※以下引用。 毎日毎日動きを続けていると、適切な大きさの問題がつぎからつ ...

コラム

コラム

地方自治体へのポジティブな注目と期待の高まり

2016/10/10  

全国の地方自治体の普通会計決算を合計すると年間で約100兆円の歳入及び、歳出がある。これは、約500兆円と言われるGDPと比較してもその規模感がうかがえる。(※内閣府の公表額約490兆円、日銀約519 ...

コラム

コラム

インターネットと地方の教育

2016/10/6  

近年、日本の学力が落ちているという話をよく耳にする。その原因としてよく聞こえてくるのは、「ゆとり教育」、「相対的貧困率の上昇」、「少子化」など、日本全体の課題が根本にあるようだ。日本が多くの子供にとっ ...

コラム

コラム

セクシャル・マイノリティの地域格差

2016/9/27  

 先日、ラジオを聴いていて妙になるほどと思ったことがある。地方に住むリスナーからの「カミングアウトができない」という悩み相談に対し、「インターネットで情報を調べること、あとは東京に来た方が良い場合が ...

コラム

コラム

ニッポンの観光資源 – 新・観光立国論 -

2016/9/20  

2015年の話になるが、テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」で、「小西美術工藝社」という日本の国宝・重要文化財の修復を手掛ける会社が取り上げられていた。その社長がイギリス人ということで最初は何気なく目を ...

コラム

コラム

地方自治体におけるNPSの活用

2016/9/16  

先日、友人が茅ヶ崎にある自宅まで来てくれたので、近くの海が見えるカフェで食事をし、そのまま海岸沿いをドライブした(その日は渋滞につかまり失敗だったが…)。 友人の一人は自然があるところに引越しを検討し ...

コラム

コラム

地方都市とO2O(オムニチャネル)

2016/9/5  

少し前に、ポケモンGOが被災地支援に乗り出すという発表があった。 ▼東北・熊本の4県、ポケモンGOで被災地振興 運営会社と連携 https://www.nikkei.com/article/DGXLA ...

コラム

コラム

地方自治体とIT人材

2016/8/16  

先日、宮崎県日南市長の﨑田恭平氏、岐阜県美濃加茂市長の藤井浩人氏など、地方行政で活動をされている方々のトークセッションが開かれたことを知り、早速動画を見た。 ▼G1新世代リーダー・サミット2016「地 ...

コラム

コラム

地方で働くということ

2016/8/11  

地方公務員職は引き続き若者から人気。理由は、安定と地元に貢献したい。 与信審査でおなじみのリスクモンスター社が実施した、大学生に対する「就職したいと思う企業・業種ランキング」によれば、就職活動を控えた ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.