-
-
たたら鉄の積出港・安来の挑戦(島根県安来市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(191)」
2021/1/24 島根県
「和鋼博物館」にある原寸大のたたら炉 [記事提供=旬刊旅行新聞] 11月末、島根県安来市の観光モニターツアーに参加させていただいた。テーマは、日本遺産「出雲國たたら風土記」を安来から感じる旅である。 ...
-
-
ナイトタイムエコノミーの終焉【トラベルスクエア】
2021/1/18 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] 尾道から老夫婦が上京する。娘や息子たち、それに孫に会いに来るのが目的だが、歓迎されると思いきや戦後景気でみんな忙しく、邪険に扱われる。「お金出してあげるから、熱海にでも静 ...
-
-
コロナへの警戒心緩めるな【トラベルスクエア】
2020/12/28 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] アニメ映画「鬼滅の刃」が公開24日間で興行収入200億円突破、というのは驚きの快挙だ。これまで日本で公開された映画の配収記録はスタジオジブリの308億円だが、これを上回る ...
-
-
石から読み解く中世・近世のまちづくり(福井市・勝山市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(190)」
2020/12/27 福井県
石の技術のルーツとなった白山平泉寺(福井県勝山市) [記事提供=旬刊旅行新聞] 6月19日、今年度の日本遺産21件が新規認定された。2015年以来認定を重ねてきた日本遺産はこれで104件となり、当初 ...
-
-
生業を観光に(神奈川県小田原市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(189)」
2020/11/29 神奈川県
街角博物館めぐりの拠点「なりわい交流館」 [記事提供=旬刊旅行新聞] 観光資源とは何か。簡単なようで意外と難しい。古都京都の著名な寺社仏閣、城郭、温泉や、知床のような素晴らしい大自然、巨大なテーマパ ...
-
-
外食と観光の女性人材交流【トラベルスクエア】
2020/11/26 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] 憂鬱なコロナの秋が来た。憂鬱というのは、この秋から、なんとか踏ん張っていたレストラン、食堂組がガソリン切れ、続々倒れていくのではないか、という予感があるからだ(地方旅館だ ...
-
-
イベントアイディアではなくデータにもとづく政策立案を――地方創生におけるEBPMを考える(後編)
2020/10/23 新潟県
[記事提供=リディラバジャーナル] 「行政がイベント屋になってしまっている」――。 こう語るのは、新潟県十日町市役所・観光交流課の玉城健太さん。以前、産業政策を担当していた玉城さんは市の観光政策につい ...
-
-
なぜ地方自治体のデータ利活用が進まないのか――地方創生におけるEBPMを考える(前編)
2020/10/22 新潟県
[記事提供=リディラバジャーナル] 近年、政策立案において重要視されるようになった「EBPM」という言葉をご存知だろうか。 Evidence Based Policy Makingの略で、エビデンスに ...
-
-
HTBの神近さんご逝去【トラベルスクエア】
2020/10/21 長崎県
[記事提供=旬刊旅行新聞] 2001年4月から04年3月まで、窓を開けると眼下に広がるのはオランダの町と海のパノラマというところに住んでいた。 なんのことはない、01年長崎国際大学という大学に教授 ...
-
-
観光はマネージメント力(広島県呉市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(188)」
2020/10/20 広島県
平清盛ゆかりの遣唐使船(復元船・長門造船資料館) [記事提供=旬刊旅行新聞] 観光の成功は必ずしも「資源」の優劣ではない。事実、優れた資源があるのに、観光的にはほとんど無名の地域も少なくない。逆に、 ...