(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

コラム

民法改正top2

コラム

【民法改正】消滅時効に関する改正により自治体の債権管理が変わる!

2019/5/14  

(文=豊泉法律事務所 大塚 洋文) 【大塚 洋文(おおつか ひろふみ)氏 経歴】 大学卒業後、和光市役所に入庁し、約14年間勤務。社会福祉課(生活保護担当)、財政課(財政担当)、政策課(政策法務担当) ...

民法改正top1

コラム

改正民法施行まで10か月!自治体職員が押さえるべきポイントは?

2019/5/13  

(文=豊泉法律事務所 大塚 洋文) 【大塚 洋文(おおつか ひろふみ)氏 経歴】 大学卒業後、和光市役所に入庁し、約14年間勤務。社会福祉課(生活保護担当)、財政課(財政担当)、政策課(政策法務担当) ...

前夜祭、宿場町小田原・夜のまちあるき

コラム 事例を知る 観光/PR

まち歩きが観光になる(神奈川県小田原市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(171)」

2019/5/9    

前夜祭「宿場町小田原・夜のまちあるき」のようす [記事提供=旬刊旅行新聞]  日々のなりわい(生業)がツーリズムになる。いわゆる「なりわいツーリズム」を早くから提唱してきた神奈川県小田原市で、3月初旬 ...

高倉万記子

コラム 事例を知る 情報システム

限られた時間の中での働き方-高倉万記子

2019/5/8    

【高倉万記子氏 経歴】 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)インターネットトラストセンター企画グループ主査。 2000年に愛媛県の八幡浜市役所入庁。市民課を経て、2003年に基幹系シス ...

家業が持つファジーな人間味を

コラム

平成は家業消滅の時代?【トラベルスクエア】

2019/5/7  

家業が持つファジーな人間味を [記事提供=旬刊旅行新聞]  平成の間で、どんな風景がいちばん印象的だった? と問われるなら、僕は平成9(1997)年の11月27日(だったと記憶する)、昼下がりの兜町と ...

岩林誠6

コラム 事例を知る 観光/PR

企業ブランディングと地域ブランディングの違い

2019/4/26    

【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...

masaki_nagamine

コラム

牛乳やトマトジュースで乾杯? かつて話題を集めた「乾杯条例」は、どこへ行く? - 長嶺超輝

2019/4/25  

【長嶺超輝(ながみね・まさき)氏 経歴】 ライター・出版コンサルタント。 1975年、長崎県平戸市生まれ。3歳から熊本で育つ。九州大学法学部卒業後、弁護士を目指すも、司法試験に7年連続で不合格を喫して ...

古田智子さんトップ (3)

コラム

地方自治体職員とともに歩みたい、ある民間人の独り言 Vol.3-古田智子

2019/4/24  

【古田智子氏 経歴】 慶應義塾大学文学部卒。株式会社LGブレイクスルー代表取締役。地方自治体との官民連携事業にコンサルタントとして25年携わる。地方自治体職員の人材育成も手がけ、指導した職員数は20, ...

コラム

「よい」行政計画をつくるためのワークショップ入門-細川甚孝

2019/4/23  

【細川甚孝(ほそかわ しげのり)経歴】 合同会社政策支援 代表社員。1971年 秋田県仙北市生まれ。1999年以降、農林水産省系列のシンクタンクを皮切りに、様々なコンサルティング/シンクタンクでリサー ...

フォロワーシップとパートナーシップ、リーダーシップが噛み合えば最強の組織に

コラム 事例を知る 教育

フォロワーシップ【トラベルスクエア】

2019/4/17    

フォロワーシップとパートナーシップ、リーダーシップが噛み合えば最強の組織に [記事提供=旬刊旅行新聞]  個人的なことで申し訳ないのだが、この3月31日付をもって、跡見学園女子大学の教授職から去ること ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.