皆さん、お元気ですか。統一地方選挙が終わり、少し落ち着いた時期かと思いますが、今年も第7回目となる『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード』を開催致します。去年10月に開催した表彰式は久しぶりのリアル開催となったため、皆さんが盛り上がる仕掛けに挑戦してみました。今年もまた背伸びをして頑張りたいと思います。
「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」を開催!
本アワードは、地方公務員の他薦をもとに、活躍する地方公務員が審査を行い、『地味』『派手』を問わず「本当にすごい!」と思われる地方公務員(教育、福祉、警察、消防等を含む)を表彰する取り組みです。
地方自治体には組織の中で高い成果を上げている多くの地方公務員が存在しています。しかし、行政が行う業務には地味で目立たない仕事もあり、活躍する公務員の成果やノウハウに光があたる機会は限られています。そこで本アワードでは、高い成果をあげた職員の活躍を一般市民や他自治体、そして、メディアへ共有し、地方公務員がより力を発揮できる環境を構築できればと思っています。
活躍する公務員が世の中で広く知られることで、公務員を応援する人が増加し、安易な公務員批判などは減少していきます。その結果、公務員の活躍しやすい環境が生まれ、セーフティーネットと言われるような福祉やインフラをはじめとした住民サービスの向上につながると信じています。
地方公務員アワードは地方公務員や協賛・後援団体など皆様の支えのもとに開催できております。改めて関係する皆さんに地方公務員の皆様には、今年も開催できるお礼を申し上げます。また地方公務員の皆さんには、皆さんの周りの、素敵な地方公務員の方々をご推薦いただけると嬉しいです。
(※メディア掲載実績200超:NHK、日本テレビ、読売新聞、朝日新聞、産経新聞、毎日新聞、日本経済新聞、テレ東プラス、BSテレ東、BSテレ東Youtube、朝日新聞デジタル、日経ビジネス、ニッポン放送、日経キャリアNET、FORBES JAPAN、東洋経済オンライン、週刊ヤングジャンプ、PresidentOnline、広報会議、自治体通信、自治体通信ONLINE、月刊事業構想、事業構想、事業構想PROJECT DESIGN ONLINE、ジチタイワークス、ダ・ヴィンチニュース、政治山、NATIV、タウンニュース、月刊ガバナンス、朝日中高生新聞、朝日小学生新聞、環境新聞、フクブロ、びんご経済レポート、フィールドキャスター、月刊Geen、地方財務、iJAMP、じちろう、月刊 先端教育、SUUMO 新築マンション、東京新聞、埼玉新聞、テレビ埼玉、中日新聞、北海道新聞、河北新報、大崎タイムス紙、仙北郷土タイムス紙、茨城新聞、LuckyFM 茨城放送、上毛新聞、朝日ぐんま、FM群馬、伊豆新聞、FM軽井沢、神戸新聞、関西テレビ、東大阪経済新聞、日本海新聞、中国新聞、福井新聞、FM福井、日刊県民福井、福井新聞online、九州朝日放送、長崎新聞、尾道新聞、山陽新聞、山陰放送、北國新聞、北陸中日新聞朝刊、岐阜新聞、都政新報、徳島新聞、全国農業新聞、電氣新聞、四国放送、SBSテレビ、RKB、広島ホームテレビ、IBS 茨城放送、大垣ケーブルテレビ、フリーペーパー GIFUTO、丹南ケーブルテレビ、withnews、かこがわノート、GDXタイムズ、彩ニュース、月刊自治体、全国コミュニティFM95局など)
・『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023』
・『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2022』
・『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2021』
・『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2020』
・『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019』
・『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2018』
・『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2017』
イベント情報
イベント名:地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023
期間:2023年5月~2023年10月
5月31日(水)~7月7日(金)‐推薦・応募受付期間
8月中旬‐受賞者発表(holg.jpウェブサイト上)
10月28日(土)‐表彰式
(※スケジュールは変更する可能性がございます)
主催・運営:株式会社ホルグ
協賛

NECグループの社会ソリューション事業をICTで担う中核ソフトウェア会社として、社会やお客様とともに、先進技術とイノベーションで新たな価値を創造し、持続可能な社会を実現します。お客様の課題を解決する従来の業務システム開発/業務PKG提供に加え、共創を通じて社会課題を解決する社会価値創造ソリューションに取組んでいます。

「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」をミッションに掲げ、企業とメディア、生活者をつなぐインターネットサービス「PR TIMES」を運営し、地方自治体500市区町村を含む7万9000社超が利用。地域情報を流通させる為の枠組みづくりとして、43都道府県で銀行、メディア、自治体と提携をし、各地域事業者の情報発信を支援しています。(R5年5月時点)

日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」を運営し、インターネットを通じて今ある課題を解決するだけではなく、未来志向で新たな希望を作り出すことにも挑戦していきます。また「Yahoo! JAPAN」の行動ビッグデータを活用し、住民理解や観光課題等の自治体課題解決のご支援するデータソリューション事業を展開しています。

いま、地域のさまざまな課題解決に"デジタルのチカラ"が期待されています。KDDIは安心安全で豊かな社会の実現のために、多様なパートナーとともに地域社会が抱える課題に向きあい、DX時代のビジネスノウハウ、最新のICTソリューションを通じて、住民や地域企業、自治体のみなさまに寄り添った地域共創に取り組んでいます。

経済メディア「NewsPicks」で培ったコンテンツとテクノロジーの力を生かし、クライアント企業のみなさまと共に、深く向き合った価値づくりを手がけてまいります。
「社員を活性化する」「企業活動をメディアとして発信する」そんなニーズをお持ちのみなさま、ぜひ新たな企業メディアづくりをご一緒させてください。
メディア協賛

「テレ東、地域創生やるってよ」を旗印に、自治体向けには情報番組『地域にエール!まちカケル』、旅番組『ハーフタイムツアーズ』、グルメ番組『虎ノ門市場』を活用したシティプロモーションとコマースを融合させた事業を展開。PRにとどまらず地域経済の活性も狙う地域創生事業を実施しています。

『自治体通信』は、イシン株式会社が運営する、経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。全国の都道府県市区町村を中心に合計約30,000部を送付しています。先進自治体の具体的な取り組みをはじめ、自治体経営に役立つ情報をお届けします。

株式会社ジチタイワークスが発行する「ヒントとアイデアを集める行政マガジン」。毎号11.5万部を発行し、全国の自治体と一部省庁、地方議会議員に無料でお届け!仕事に活かせる事例を丁寧に取材・紹介し、自治体の課題解決を強力に後押し!WEB版でも情報を発信中です。

後援

当センターは活力あふれ個性豊かな地域社会を実現するため、地域活性化のための諸活動の支援・地域振興の推進を寄与することを目的に設立し、地域を応援しています。

地域に飛び出す公務員を応援するために、約50人の首長が参加。過去4回にわたって「地域に飛び出す公務員アウォード」を主宰。過去の受賞者プレゼンやサミットの内容はこちら。
![JL-01-Mark-[更新済み]_03](https://www.holg.jp/wp-content/uploads/2019/07/JL-01-Mark-更新済み_03-291x300.png)
Jリーグと全国58のJクラブは地域の人たちをハッピーにしたいと願って、社会連携活動「シャレン!」をおこなってきました。これからもより多くの皆さんと手を取り合って一緒に豊かなまちをつくることに挑戦します。

格闘家・桜庭和志が立ち上げた打撃のない安全な組み技競技ブランド。老若男女が取り組める健康増進・防犯対策として、過去に秋田県庁や生駒市役所と「ねわざ祭」を開催。全国の自治体とも連携を図っています。

Code for Japanは街の課題を市民が主体となってテクノロジーで解決することを目指すシビックテック・コミュニティです。

「社会の無関心を打破する」をミッションに、社会問題に関するスタディツアーを企画運営。地域住民向けにツアー企画スクールを開催し、外部事業者に頼ることのない、持続的な関係人口の創出に貢献しています。詳細はこちら。

マッセOSAKAでは、大阪府内市町村職員に対する研修事業や広域的な行政課題についての調査・研究事業を実施しています。
最新の刊行物、研究成果等詳細についてはこちら。
アンバサダー

表彰
「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」
- 地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員賞 約10名
- 特別協賛社賞 若干名
受賞者の所属自治体の特典
(1)PR TIMES 3件の配信が無料(※利用可能期間は6か月間/1件は公務員アワード受賞プレスリリースで利用をいただく)
(2)PR TIMES STORYの配信1件が無料(※配信サポート込/主人公は受賞者とする)
結果発表等
- 2023年8月中旬に、本ウェブサイト『Heroes of Local Government』 上に掲載
- 10月28日(土)午後に表彰式開催予定(会場:ヤフー株式会社本社)

2022年10月表彰式の様子
▼こちらから2022年10月に開催された表彰式をご覧いただけます
「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」の応募・審査について
応募方法
本ページ下部、応募フォームより内容を送信して下さい。
推薦期間:2023年5月31日(水)~7月7日(金)
推薦方法:他薦(推薦文を投稿)
『現職の地方公共団体の職員』の方が、ご自身を除く『現職の地方公共団体の職員』の方を推薦可能。「任期付「再任用」「短時間勤務」「会計年度任用職員」「警察」「消防」「教職員」等の方も対象です。
注意点:
・お一人につき最大3名まで推薦可能です。
・首長、副首長、顧問、議員などは推薦の対象外です。
・首長、副首長、顧問、議員などから推薦・応募を行うことは可能です。
・過去の受賞者(後述)・審査員は選考対象外とさせていただきます。
審査の基準
審査基準は審査員が推薦文をもとに「すごい!」と感じる度合いです。
推薦文には下記内容の記載をお願いします。
①推薦者が「すごい!」と感じている事柄の事実【50文字以内】
②推薦者がなぜそれを「すごい!」と感じているのか【800文字以内】
地味派手問わず、「すごい!」と分かる根拠をご記載下さい。
(※書き方にお悩みの場合は前回受賞者の推薦文、または一昨年開催した「複数の地方公務員アワード受賞者を生んだ推薦者2人に訊く『推薦への想い』『推薦文のコツ』 」にて推薦文を書く際のコツなど分かりやすくご説明いただいています。ぜひご参考になさって下さい)
審査員のご紹介
長井 伸晃(神戸市/2019年受賞)
同前 嘉浩(備前市/2020年受賞)
岩﨑 弘宜(取手市/2021年受賞)
荒井 菜彩季(合同会社LOCUS BRiDGE CMO/2022年受賞)
寺井 優介(福井県/2022年受賞)
廣濱 学(豊田市/2022年受賞)
※1次審査のみ株式会社ホルグが関わります
応募フォーム
以下のURLをクリックすると応募フォームに移動します。
https://forms.gle/5fJovUi569PFJcDY8
<応募に関する注意>
・被推薦者が表彰を受ける場合、推薦者及び被推薦者の「氏名・所属組織・部署」、「推薦文の全て、もしくは一部」を本ウェブサイトに掲載させていただきます。
・個人情報については厳重に管理いたしますが、『Heroes of Local Government(holg.jp)』より、インタビューなどを依頼させていただく場合がございます。(任意)
・不明点がありましたら、[email protected]までお気軽にご連絡ください。
地方公務員アワード2023開催記念 無料イベントのご紹介
本イベントの開催を記念して、6月24日(土)13時に記念イベントを行います。
6月24日に無事開催いたしました!※6月27日(火)更新
▼動画はこちらより視聴いただけます
https://www.youtube.com/live/VsSJjP40xpw?feature=share
当日のプログラム
- 受賞者と推薦者のリアル
- 地方公務員アワード推薦文のコツ
- 受賞者の所属団体への副賞
- 民間人から見たすごい公務員
イベントには、昨年のアワード受賞者、推薦者、そして、協賛団体の皆さんをお呼びして「受賞して良かったこと(嫌だったこと?)」「推薦した想い」「民間人からみたすごい公務員」「どのように推薦すべきか」など、様々なお立場からリアルなお話を伺います。
無料で参加可能ですので、ぜひご参加下さい!
申し込みはこちら:https://www.holg.jp/event/award2023/
地方公務員が本当にすごい!地方公務員アワード 過去受賞者
※所属は受賞時点
▼2022年度受賞者
名前 | 役職 | 推薦者 |
荒井 菜彩季 | 埼玉県北本市 市長公室シティプロモーション・広報担当 主任 | 林 博司(北本市役所 産業観光課商工労政・観光担当) 、生駒 強(北本市 くらし安全課) 、出牛 健太郎 (埼玉県本庄市役所 経済環境部商工観光課) |
田中 雄大 | 福岡県大野城市 市民生活部市税課 主任主事 | 井上 真男(熊本県益城町役場 下水道課内水対策係) 、秋吉 優貴(熊本県熊本市 政策局危機管理防災総室) 、秋田 幸宏(大分県 大分県教育委員会) |
寺井 優介 | 福井県 地域戦略部県民活躍課 チャレンジ応援ディレクター | 出蔵 健至(福井市役所 おもてなし観光推進課) 、小林 弥生(福井県 嶺南振興局) 、稲木美江(福井県 企業誘致課) 、上原 健太郎(敦賀市役所 福祉保健部児童文化センター) 、波多野 翼(越前市 企画部政策推進課) 、岩﨑 かおり(越前市 秘書広報課市政情報室) 、横井 直人(鯖江市役所 政策経営部総合政策課) 、岩井 渉(福井県庁 安全環境部環境政策課) 、嶋田 拓実(福井県 交流文化部定住交流課) |
橋本 隆 | 群馬県伊勢崎市 都市計画部 都市開発課 課長 | 佐藤 伸一(伊勢崎市 上下水道局下水道整備課) 、鈴木 孝男(伊勢崎市役所 上下水道局浄水課) 、同前 嘉浩(岡山県備前市 総合政策部事業推進課) |
出蔵 健至 | 福井県福井市 おもてなし観光推進課 副主幹 | 深谷 章史(横浜市 健康福祉局感染症対策・健康安全室健康安全部健康安全課ワクチン接種調整等担当) 、西澤 公太(福井市役所 福井市 提案型勉強会) 、大黒 恵理(大野市消防本部 総務課※大野市役所からの出向) 、寺井 優介(福井県 チャレンジ応援チーム) 、野村 恒太(福井市 都市戦略部 都市計画課 |
東 克宏 | 大阪府大東市 政策推進部 部長 | 溝口 尚也(人吉市 経済部長) 、宮本 歌奈子(大東市 政策推進部 公民連携推進室) 、宮下 智(群馬県庁 デジタルトランスフォーメーション戦略課) 、富田 咲希(大東市 政策推進部戦略企画課) |
山中 正則 | 大阪府大阪市 天王寺区役所 保健福祉課 健康推進グループ 係長 | 豊島 妙子(兵庫県川西市役所 市民環境部 生活相談課) 、岩崎 隼之(川西市役所 生活支援課) 、吉川 和志(高砂市 福祉部生活福祉室生活福祉課) 、藤吉 辰留(立川市 子ども家庭部子ども育成課) |
小野寺 崇 | 宮城県登米市 まちづくり推進部観光シティプロモーション課 主査 | 【連名】熊谷 祐一郎(登米市 総務部財政経営課 主査)・及川 匠(登米市 総務部市長公室 主事)・佐藤 克博(登米市 まちづくり推進部観光シティプロモーション課 係長)・浅田 勝彦(登米市 市民生活部新型コロナウイルスワクチン接種対策室 主事)・菅原 雅(登米市 福祉事務所長寿介護課 主事)・真山 悟人(登米市 産業経済部農政課 主査) 、伊藤 詩織(登米市 まちづくり推進部観光シティプロモーション課) 、星 友人(宮城県登米市 監査委員事務局) |
廣濱 学 | 愛知県豊田市 総務部 行政改革推進課 主査 | 米田 真二(豊田市役所 都市整備部 公園緑地つくる課) |
▼2021年度受賞者
名前 | 役職 | 推薦者 |
伊藤 遼平 | 宮代町 子育て支援課 こども笑顔担当 | 岡元 譲史 (寝屋川市 経営企画部企画四課) |
岩﨑 弘宜 | 取手市 議会事務局 次長 | [連名]小倉 貴一・栗原 雄一・湯原 智子・櫻井 嘉子 (阿見町 議会事務局)、 [連名]久保谷 充・吉田 憲市・久保谷 実・紙井 和美・柴原 成一・難波 千香子・川畑 秀慈・平岡 博・海野 隆・永井 義一・野口 雅弘・飯野 良治・栗原 宜行・樋口 達哉・高野 好央・石引 大介・栗田 敏昌・落合 剛 (阿見町議会 阿見町議会議員)、 [連名]取手市議会議長 齋藤 久代・議会事務局長 吉田 文彦・議会事務局長補佐 土谷 靖孝・議会事務局係長 永井 宏幸・議会事務局 石坂 麻美・議会事務局 高橋 賢人・議会事務局 柴 哲次郎・安全安心対策課係長 三浦 裕樹 (取手市議会事務局) |
吉田 祐介 | 琴浦町 商工観光課 主事 | 谷田 明日香 (琴浦町 社会教育課) |
原田 翔 | 京丹後市 政策企画課 主任 | 納 翔一郎 (富田林市 産業まちづくり部商工観光課)、山脇 英明 (中野区 教育委員会事務局子ども教育施設課)、川端 悠輔 (神栖市役所 産業経済部 農林課)、井口 治美 (横須賀市 人権・男女共同参画課)、河本 健一 (御所市 教育委員会事務局 生涯学習課 市民スポーツ係 主査)、匿名希望、山本 享兵 (和光市役所 政策課) |
高松 俊 | 堺市 泉北ニューデザイン推進室 主査 | 大垣 弥生 (生駒市 広報広聴課) |
山本 伸一 | 太田市役所 農政部農業政策課 地産地消推進係 主任 | 堀越 和行 (東松山市 政策推進課)、茂木 裕子 (群馬県 産業経済部労働政策課)、相場 毅正 (太田市 福祉こども部 社会支援課)、中津瀬 良平 (群馬県 知事戦略部 戦略企画課 未来創生室)、藤森 結花 (日立市議会 日立市議会議員) |
寺田 遼 | 龍ケ崎市 龍ケ崎市無料職業紹介事業所 職業紹介責任者兼就労支援員 | 小林 淳子 (龍ケ崎市 生活支援課)、保坂 秀一 (龍ケ崎市 生活支援課) |
松浦 城太郎 | 西伊豆町役場 産業建設課 主査 | 塩谷 奉明 (西伊豆町役場 産業建設課) |
多田 功 | 政策企画課 スマートシティ推進担当課長 | 加藤 幹也 (東京都 デジタルサービス局) |
林 博司 | 北本市 市長公室シティプロモーション・広報担当 主査 |
新井 亮平 (財政状況伝えるマン) (北本市 市民経済部産業観光課商工労政・観光担当)出牛 健太郎 (本庄市役所 商工観光課)荒井 菜彩季 (北本市 市長公室) |
▼2020年度受賞者
名前 | 役職 | 推薦者 |
牧野 浩樹 | 倉敷市 観光課 主事 | 山口 明大 (美馬市 にぎわい交流課)、[連名]岡田 憲明 (倉敷市役所 選挙管理委員会事務局)、今木瑛之 (倉敷市役所 福祉援護課) |
福本 靖 | 神戸市立桃山台中学校 校長 | 原田 知典 (神戸市役所 行財政局税務部市民税課) |
同前 嘉浩 | 備前市建設部 下水道課 主査 | 祇園 進太郎 (備前市 教育委員会 教育振興課) |
辻 双九 | 東大阪市 都市魅力産業スポーツ部モノづくり支援室 主査 | 巽 佳之 (東大阪市 環境部)、太田 良一 (東大阪市 都市魅力産業スポーツ部 モノづくり支援室) |
柘植 良吾 | 中津川市 定住推進部定住推進課 係長 | 三浦 公貴 (青森市企業局 交通部管理課) |
石塚 浩司 | 袋井市役所 教育委員会おいしい給食課 主任主査 | 鈴木 啓介 (袋井市役所 市長公室) |
森田 修平 | 沖縄県庁子ども生活福祉部 中央児童相談所 児童福祉司 主査 | 山川 瑠夏 (沖縄市役所 こどものまち推進部 こども相談・健康課)、[連名]知花 誠也、伊礼 大希、赤嶺 真也、玉那覇 綾乃 (沖縄県庁 子ども生活福祉部) |
小川 亮 | 北九州市教育委員会 北九州市立菅生中学校 教諭特別支援教育コーディネーター | 鈴木 優一 (横浜市役所 泉区福祉保健センター) |
寺本 英仁 | 島根県邑南町 商工観光課 課長 | 盛田 昌彦 (鹿部町 町長)、清水 由美 (葛飾区役所 子育て支援課)、久次 恭子 (北広島町役場 財政政策課)、安田 諒介 (米子市 財政課) |
宮下 智 | 群馬県 産業経済部労働政策課 係長 |
岡田 淳志 (群馬県伊勢崎市 総務部職員課)、[連名]大橋 志帆 (太田市役所 沢野行政センター)黛 由紀子 (群馬県庁 産業経済部経営支援課)、根岸 舞子 (群馬県 障害政策課) |
吉川 牧人 |
静岡県立掛川西高等学校 社会科 教諭 |
高倉健太郎 (福岡県中間市立中間南中学校 3学年) |
灰谷 貴光 |
能登町役場 ふるさと振興課 地域戦略推進室 係長 |
推薦者1:佐山 誠士 (佐野市役所 行政経営課) 推薦者2:嶋田 准也 (石川県能美市 健康福祉部福祉課) |
河尻 和佳子 |
流山市 マーケティング課 総合政策部 課長 |
推薦者1:近藤 美保 (流山市議会) 推薦者2:角張 洋平 (館山市役所 健康福祉部社会福祉課) |
▼2019年度受賞者
名前 | 役職 | 推薦者 |
秋田 大介 | 神戸市役所 企画調整局つなぐ課 特命課長 | 松本 零(神戸市役所 こども家庭局子育て支援部振興課) |
阿部 裕彦 | 兵庫県加西市役所 地域振興部きてみて住んで課 課長補佐 | 小川 知男(兵庫県福崎町役場 地域振興課) |
小川 知男 | 兵庫県神崎郡福崎町役場 地域振興課 課長補佐 | [連名] 森 友和(福崎町役場 上下水道課)、平石 芽已(福崎町役場 税務課)、中井 祐甫(福崎町役場 地域振興課)、本城 里奈(福崎町役場 健康福祉課)、松田 清彦(兵庫県神崎郡福崎町 地域振興課)、阿部 裕彦(加西市役所 きてみて住んで課) |
川那 賀一 | 岐阜市役所 教育委員会教育政策課 | 大隅 秀明(浜松市役所 東区・区振興課)、平塚 雅人(常総市役所 農政課)、竹中 雅人(世田谷区役所 世田谷区立中央図書館)、坂井 孝行(新潟市役所 財務部 資産評価課)、北澤 淳(長野県 県民文化部県民協働課)、匿名希望、児玉 一平(四日市市 スポーツ・国体推進部スポーツ課) |
倉田 麻紀 | 尾道市役所 福祉保健部子育て支援課子育て支援係 専門員 | 嶋田 准也(能美市役所 観光交流課)、前川 美帆(足利市役所 総合政策部企画政策課移住定住・シティプロモーション担当)、宮坂 文利(岡谷市役所 建設水道部 水道課)、[連名] 相場 毅正 (群馬県太田市 福祉こども部社会支援課)、岩津圭介(柏市 地域づくり推進部地域支援課)、江田寛(門真市 企画財政部企画課)、柿崎知洋(秋田市 企画財政部 情報統計課)、佐藤彩乃(周南市 政策推進部 秘書課)、砂田剛伸(尾道市 瀬戸田支所しまおこし課)、棚町佳菜(大刀洗町 教育委員会 子ども課)、中尾大樹(佐世保市 企画部文化振興課)、長岐孝生(北秋田市 教育委員会 生涯学習課)、山川正朝(豊岡市 環境経済部大交流課)、吉住公宏(都城市 農政部 畜産課)、六郎万淳一(周南市 経済産業部農林課)、貮又 聖規(北海道白老町役場 経済振興課観光振興グループ)※同年6月退職、宮川 和也(福井市役所 教育委員会事務局生涯学習課) |
佐久間 智之 | 埼玉県 三芳町役場 秘書広報室 主査 | 村田 大地(奈良県 王寺町 政策推進課)、大木 ちえ(三芳町 総務課) |
瀬戸 勇 | 横浜市消防局 消防訓練センター 管理・研究課 主任 | 萩原 昌子(横浜市健康福祉局 障害者更生相談所) |
長井 伸晃 | 神戸市役所 企画調整局 つなぐ課 特命係長 | 中西 由美子(豊中市 財務部 資産管理課)、木村 綾(豊中市 福祉指導監査課) |
中村 文彦 | 垂井町教育委員会 生涯学習課 文化会館管理係長 | 河村 ゆたか(池田町 建設部池田温泉) |
波多野 翼 | 越前市役所 市民福祉部社会福祉課 主査 | 相澤 智生(岩見沢市役所 総務部防災対策室)、岩田 早希代(福井県庁 広報広聴課)※同年6月退職、上城戸 佑基(越前市役所 商業・観光振興課 シティセールス推進室)、伊藤 俊也(福井県庁 敦賀児童相談所)、三樹 睦月(横浜市 緑区地域振興課) |
平塚 雅人 |
常総市役所 産業振興部農政課 主事 |
深谷 章史(横浜市 資源循環局施設課)、伊藤 遼平(宮代町 まちづくり建設課 都市計画・都市整備担当) |
松尾 泰貴 | 八尾市役所 経済環境部 産業政策課 係長 |
[連名]矢野 勝正(八尾市役所 経済環境部 産業政策課)、藤澤 徳太郎(堺市役所 産業振興局商工労働部ものづくり支援課)、植田 将斗(堺市役所 産業振興局商工労働部ものづくり支援課)、清水 義之(門真市役所 市民生活部産業振興課)、吉田 武史(門真市役所 市民生活部産業振興課)、向山 真央(柏原市 市民部市民課)、西岡 努(尼崎市役所 経済環境局経済部経済活性課) |
山口 明大 |
徳島県美馬市 保険健康課 課長補佐 |
牧野 浩樹(岡山県倉敷市 人事課) |
▼2018年度受賞者
名前 | 役職 | 推薦者 |
井上 純子 | 北九州市役所 市民文化スポーツ局 文化企画課 主任 | 匿名希望(北九州市役所) |
岩田 早希代 | 福井県 総務部広報課 主査 | 高橋 智計(新潟県 知事政策局 広報広聴課)、長崎 正道(富山県庁 観光振興室)、丸澤 敏宏(名古屋市役所 市民経済局地域振興部地域振興課)、新井 啓明(東京都小平市 企画政策部秘書広報課)、乾 陽子(福井県 県警本部会計課[出向中])、水上 大輔(福井市 下水道部下水管路課)、[連名]深谷 章史、藤田 正樹(横浜市/東京都 資源循環局施設課) |
岡元 譲史 | 寝屋川市 経営企画部 都市プロモーション課 係長 | 村井 和香子(寝屋川市 経営企画部 都市プロモーション課) |
岡 祐輔 | 糸島市 秘書広報課主査 | 奥貫 賢太郎(川崎市 臨海部国際戦略本部) |
奥貫 賢太郎 | 川崎市 臨海部国際戦略本部 係員 | 岡 祐輔(糸島市 秘書広報課) |
木村 佳司 | 川崎市 経済労働局 創業・知財戦略担当 課長 | 晝田 浩一郎(岡崎市 財務部) |
白石 剛大 | 世田谷区役所 北沢総合支所 | 蒲原 大輔(鎌倉市役所 政策創造課) |
鈴木 浩之 | 神奈川県中央児童相談所 虐待対策支援課 課長 | 坂本 勝敏(神奈川県大和市 すくすく子育て課) |
中岡 浩 | 有田川町役場 環境衛生課 課長 | 高垣 昌弥(有田川町 企画調整課)、上野山 友之(和歌山県庁 移住定住推進課) |
山川 歩 | 大和市役所 都市施設部 道路安全対策課 課長 |
匿名希望(大和市役所) |
山本 希 |
静岡県三島市役所 財政経営部課税課資産税係 主事 |
小嶋 敦夫(静岡県三島市役所 / 一般財団法人地域活性化センター[出向中]) |
領家 誠 |
大阪府 健康医療部 副理事 |
晝田 浩一郎(岡崎市 財務部) |
名前 | 役職 | 推薦者 |
石塚 清香 | 横浜市役所 経済局経済企画課 | 坂本 勝敏(大和市役所 すくすく子育て課) |
大垣 弥生 | 生駒市役所 地域活力創生部いこまの魅力創造課 | 下田 真優(前橋市役所 市政発信課)、金丸 彰吾(生駒市役所 市長公室人事課)、匿名 |
落合 謙次 | 宮崎県庁 情報政策課 | 長島 治雄(静岡市役所 企画課) |
菊池 明敏 | 岩手中部水道企業団 局長 | 馬場 伸一(福岡市役所 環境局保健環境研究所) |
生水 裕美 | 野洲市役所 市民生活相談課 | 今井 透(滋賀県庁 商工観光労働部商工政策課) |
杉本 拓哉 | 石川県庁 企画振興部企画課 | 中橋 竜慶(石川県庁 総務部人事課) |
須藤 文彦 | 水戸市役所 市長公室交通政策課 | 鈴木 聡(日立市役所 企業局上下水道部料金課)、坂本 勝敏(大和市役所 すくすく子育て課)、大橋 志帆(太田市役所 沢野行政センター) |
田中 明美 | 生駒市役所 福祉健康部地域包括ケア推進課 | 大垣 弥生(生駒市役所 いこまの魅力創造課)、こむらさき 雅史(生駒市役所 生駒市長) |
田中 弘樹 | 砥部町役場 総務課 | 井上 陽平(砥部町役場 企画財政課) |
晝田 浩一郎 | 岡崎市役所 経済振興部商工労政課 | 和田 祐哉(浜松市役所 中区役所 長寿保険課)、金田 学(愛知県庁 振興部観光局)、山肥田 徳文(愛知県庁 振興部アジア競技大会推進課 |
福薗 恵子 | 諫早市役所 こどもの城 | 池田 尚(諫早市役所 こどもの城)、大久保 康子(諫早市役所) |
和田 大志 | 熊本県庁 知事公室 | 村川 美詠(諫早市教育委員会 生涯学習課) 緒方 崇徳(福岡県庁 総務部人事課) |
▼「地方公務員オンラインサロン」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111482
全国で300名以上が参加。自宅参加OK、月に複数回のウェブセミナーを受けられます
▼「HOLGファンクラブ」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111465
・月額500円から、地方公務員や地方自治体を支援することが可能です
※facebookとTwitterでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。