-
-
近代京都のアルカディア「琵琶湖疏水」(京都府京都市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(187)」
2020/9/24 京都府
旧御所水道ポンプ室と疏水船の乗下船場 [記事提供=旬刊旅行新聞] 京都・東山の地下鉄蹴上(けあげ)駅を地上に出ると、南禅寺に向かう赤煉瓦造の小さなトンネル(ねじりまんぽ)がある。トンネル入口の両側に ...
-
-
コロナ危機の原因はお客にあり【トラベルスクエア】
2020/9/23 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] 実際“Where to Go”(どこに行くの?)と言いたくなるGo To問題なのだが、東京在住組はアウトということで、1度入った予約がまた解けての繰り返しでは、地方のホテ ...
-
-
自粛から自縮へ【トラベルスクエア】
2020/8/27 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] 稲垣えみ子さんといえば、いまどき(失礼!)アフロヘアーでテレビのコメンテーターを務めるなど異色の朝日新聞出身のジャーナリスト。呑み助を自称し、新聞に女性のひとり飲みのノウ ...
-
-
「新雪国物語」をどう活かすか(新潟県十日町市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(186)」
2020/8/25 新潟県
移転リニューアルオープンした新十日町市博物館 [記事提供=旬刊旅行新聞] 人口5万人以上の都市としては、世界で最も雪が降るといわれる新潟県十日町市。その雪国に6月1日(月)、新博物館「十日町市博物館 ...
-
-
肉筆の力【トラベルスクエア】
2020/7/29 福岡県
[記事提供=旬刊旅行新聞] テレビをつければ、今日のコロナ感染者数とか、お客が戻ってこない飲食店主の冴えない姿ばかり見せられるので、いい加減テレビ視聴鬱になってしまいそうだ。だからあまり見ないように ...
-
-
甦る縄文の森(島根県大田市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(185)」
2020/7/28 島根県
三瓶小豆原埋没林 [記事提供=旬刊旅行新聞] 4000年前の巨大な火山噴火で発生した、おびただしい土石流。その土砂に飲み込まれた樹齢600年を超えるスギの巨木が、幹を残してそのまま地底に閉じ込められ ...
-
-
みちのくGOLD浪漫を訪ねて(岩手県、宮城県・涌谷町ほか)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(184)」
100メートル断崖絶壁の石切場(笠岡市北木島) [記事提供=旬刊旅行新聞] 疫病の流行は、人類の歴史とともに古い。古く奈良時代にも、今日の新型コロナウイルスのような感染病はあった。遣隋使が持ち込んだ ...
-
-
アフターコロナは「質」重視へ【トラベルスクエア】
2020/6/8 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] ちょっとした病を得て、入院生活を余儀なくされていたので、このコラムも1回お休みをいただきました。ご愛読者の皆さん、申し訳ありませんでした。 もっとも、娑婆にいても自 ...
-
-
自治体PR動画は死んだのか?
2020/5/20
【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...
-
-
悠久の時が流れる「石の島」の物語(備讃諸島(笠岡市・丸亀市・土庄町・小豆島町))「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(183)」
2020/5/18 岡山県
100メートル断崖絶壁の石切場(笠岡市北木島) [記事提供=旬刊旅行新聞] 高さ100メートルの石の断崖絶壁。良質の石を求め下へ下へと掘り進んでいくうちに、天空にそびえるような絶壁となった。岡山県笠 ...