(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る

松坂健の「トラベルスクエア」

コラム 事例を知る 観光/PR

森さん辞任 サービス業も発言を【トラベルスクエア】

2021/3/14    

[記事提供=旬刊旅行新聞]  東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森会長が、やっと辞任まで漕ぎついた。あの女性差別発言は国難だった。  あ~、それにしても、世界経済フォーラムが2019年12月に発 ...

新作ショップを兼ねた「TSUGI」のオフィス

コラム 事例を知る 観光/PR

第4世代の「産業観光」(福井県鯖江市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(193)」

2021/3/10    

新作ショップを兼ねた「TSUGI」のオフィス [記事提供=旬刊旅行新聞]  福井県鯖江市といえば、多くの方はメガネ(眼鏡)をイメージされるだろう。国産フレームの全国シェア96%、事業所数530社、人口 ...

松坂氏コラム素材

コラム 事例を知る 産業振興

繰り返される日本軍の失敗【トラベルスクエア】

2021/2/17    

[記事提供=旬刊旅行新聞]  日本政府の政治家諸氏は1984年発刊の「失敗の本質」を読んでおられないのだろうか。  この本は一橋大学の野中郁次郎先生が防衛庁(当時)と組んで研究した先の大戦での日本軍の ...

1602年創業の地元酒造の右田本店は中世の酒を再現

コラム 事例を知る 観光/PR

「中世」がそのまま残るまち(島根県益田市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(192)」

2021/2/16    

1602年創業の地元酒造の右田本店は中世の酒を再現 [記事提供=旬刊旅行新聞]  山や川など自然地形に沿った町割りは、現在の都市と比べると誠に不思議である。角を2つ曲がると元の地点に、角を3つ曲がると ...

吉川牧人7

事例を知る 人を知る 教育

【掛川西高等学校 吉川牧人 #7】学校が生徒を手放せば、「持続可能な地域活性化」を目指せる

2021/2/13    

学校が生徒を手放す 加藤(インタビュアー):この取り組みを他の学校が真似したいと思ったとき、どんなところがポイントになりますか。 吉川氏:まず学校は生徒を一旦手放すマインドを持ちましょう。学校はどうし ...

吉川牧人6

事例を知る 人を知る 教育

【掛川西高等学校 吉川牧人 #6】協賛金を生徒が集める「掛川城プロジェクションマッピング」

2021/2/12    

専門家と生徒を直接つなげる 加藤(インタビュアー):前回、コロナと戦う病院の壁面にメッセージ動画を投影したお話がありました。それとは別に、掛川西高校では掛川城にプロジェクションマッピングを投影する取り ...

吉川牧人5

事例を知る 人を知る 教育

【掛川西高等学校 吉川牧人 #5】生徒が企画し、コロナと戦う病院でメッセージ動画を投影

2021/2/11    

横展開できる「掛川西モデル」 加藤(インタビュアー):今までに伺ったお話を他の公立高校が参考にしたとして、オンライン授業を掛川西高校のように実現できると思われますか。 吉川氏:はい、できます。そもそも ...

吉川牧人4

事例を知る 人を知る 教育

【掛川西高等学校 吉川牧人 #4】オンライン授業をやって見えたもの

2021/2/10    

オンライン授業のアンケートを迅速に共有 加藤(インタビュアー):前回、アンケートが教員のモチベーションに繋がるという話がありました。これまでの通常の授業では、生徒から先生へのフィードバックがあったので ...

吉川牧人3

事例を知る 人を知る 教育

【掛川西高等学校 吉川牧人 #3】オンライン授業のメリットとデメリット

2021/2/9    

Zoom授業のデメリット①:通信への負荷 加藤(インタビュアー):オンライン授業のやり方には色々なパターンがあると思いますが、掛川西高校ではどんな形式にされましたか。 吉川氏:よくニュースではZoom ...

吉川牧人2

事例を知る 人を知る 教育

【掛川西高等学校 吉川牧人 #2】学びを止めるな!わずか2週間で全教員がオンライン授業

2021/2/8    

学校のICT化にビジョンと具体性を持たせる 加藤(インタビュアー):吉川さんは現在、「ICT推進委員長」として学校のICT化を推進されていますが、その経緯を教えてください。 吉川氏:ICT推進委員は2 ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.