-
-
【生駒市 田中明美 #2】市町村の力量を追求される時代
2018/5/24 奈良県
徹底的な実態把握とニーズ調査 加藤:地域ケア会議を立ち上げたきっかけは、なんだったのでしょうか? 田中氏:困難ケースの発生頻度が増え、困り果てたケアマネージャーや介護事業所から市への相談が増えました。 ...
-
-
【生駒市 田中明美 #1】介護予防事業に年間約200人の視察
2018/5/23 奈良県
【田中明美 経歴】 生駒市福祉健康部次長 地域包括ケア推進課長兼務。保健師、看護師、精神保健福祉士、介護支援専門員。 1995年4月奈良県生駒市役所入職、福祉健康部健康課に所属。1999年福祉健康 ...
-
-
シティプロモーションで人口は増えるのか?!
2018/5/17 千葉県
【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...
-
-
“ショウニン”について-村川美詠#2
2018/5/16
(文=村川美詠) 平成28年4月、私は、晴れて生涯学習課長に昇任することができました。出世したというより、「この部署は君に任せるよ」と承認されたような気がして素直に嬉しかったです。 課長補佐だった ...
-
-
自治体職員ネットワーク活動の変遷-坂本勝敏#1
2018/5/7
【坂本勝敏 経歴】 大和市役所入庁後、財政課、障害福祉課、教育総務課を経て、現在はすくすく子育て課家庭こども相談担当係長として、子育てに関する相談や児童虐待への対応を行う。 庁外では、スキルを高め ...
-
-
五月病戦線の辺りで-高倉万記子
2018/5/3 東京都
官僚のメンタル休職者が民間の3倍というニュースが出たところだが、地方公務員も増加の一途のようである。 自治体では、罵声を浴びせられたり、何時間とクレームを聞き続けるということも少なくないが、厄介な ...
-
-
【もっと自治体職員を楽しむために#1】二つの立場で地域と関わる
2018/5/2 奈良県
全国の若手自治体職員が日々、何をしているかというのはあまり知られることはありません。この度、生駒市の2~5年目の職員の方に寄稿をいただくこととなり、担当業務や日々の活動を絡めて、何を目的に仕事をして ...
-
-
【元国土交通省 佐々木 晶二氏 #6】“外の世界”と“歴史”を学んでほしい
2018/4/27 東京都
外の世界・歴史を学んでほしい 加藤:国と地方における経験から、国家公務員と地方公務員それぞれに伝えたいことはありますか。 佐々木氏:ひとつは、海外や民間など、“外の世界で起きている事象を学ぶこと”。ふ ...
-
-
【元国土交通省 佐々木 晶二氏 #5】“知らない壁“が”バカの壁“を作る
2018/4/26 東京都
前例がないからチャレンジすべき 加藤:自治体では新しい試みがなかなか出来ないと言われます。自治体に出向した際にはどう感じましたか。 佐々木氏:僕が県に行って驚いたのは、他県の実績を見て判断をすること。 ...
-
-
【元国土交通省 佐々木 晶二氏 #4】自治体の動きを止めるのは、50代後半の幹部
2018/4/25 東京都
コミットしない人間は、いくら出て行っても仕方がない 加藤:地方自治体の職員はもっと外に出て、民間企業と接点を持った方が良いと思われますか。 佐々木氏:役所以外のいろんな社会とつながって、ハブとしての役 ...