(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

hiroshi_nakaoka6

事例を知る 人を知る 環境

【有田川町 中岡浩 #6】管理職世代が若者の芽を摘んでいる

プロジェクトを立ち上げることより引継ぎが大事

加藤:中岡さんは、町内で何か革新的な取り組みをするとき、基本的にはご自身で動いたり、他の自治体の方に話を聴きに行ったりするのですか。

中岡氏:基本的に自分で調べて納得しないと気が済みませんね。それに何にでも食いつく姿勢がなくなっちゃったら終わりですね。役所の中にいても、新聞のネタでも、社会の動きとか特に外の世界のこともよく見たりとかする姿勢を大切にしています。
 でも、最近は現場には行かなくなりました。

加藤:なぜですか?

中岡氏:そりゃ現場に行きたいんですが、特に水力発電所は自分の子どものよう思っていますから、見たり触ったりしたいんですけれども、あえて行かないんですよ。

 今でも、他の自治体から発電所の視察に来てくれるんですけれど、私は出来るだけ行かないんです。基本的にうちの班長さんに任せて、私は出て行きません。というのも、私は電力会社の社長でもなんでもありませんので、私が出過ぎちゃうと次の発展もない。プロジェクトを立ち上げたのと同じくらい「引き継ぎいで行く」のが大事な仕事だと思っています。

管理職世代が若者の芽を摘んでいる

加藤:現場で部下や若手の方々に向けて送っているメッセージは何かありますか。

中岡氏:つまらないことはするな、同じようなことはするなと、よく言ってるつもりです。

加藤:自分の中の「壁」さえ取り払えば、自分のやりたいことはもっと自由にできるよと、そういうメッセージですか。

中岡氏:ええ、他人と同じことは誰でもできる。特に役所の仕事がそうです。「プラスアルファは何か」、そこを意識して考えなければなりません。地味な仕事なんですよ、役場って。特に環境課なんてね。苦情を聞いたり。でもプラスアルファが、何かあるはずだと常に考えてほしい。

 現場行っても、そのまま帰ってくるなと言っています。有田川町は広いんだから、一直線に戻ってくるんじゃなくて、寄り道して「新しい道できたな」「家ができてるな」でもいいし。何でもいいから新しいことを見つけてこいよ、と言ってます。

 ものすごく僭越な言い方ですけれど、年齢を重ねて自分の中に「後ろむきの壁」をほぼ完成したような方がどこの役所にもいると思います。そういう方が役所の中で立場が上になったりすると、本当につまらない職場や町になってしまうと思うんです。
 ところがうちの課には面白いやつがたくさんいて、いろんなアイデアも出し予算を要求したりするんですけれども、それを査定する方の力量次第で「魅力ある町」に向かうのか、平凡な町になるのかが決まってしまうと思うんです。

加藤:中岡さんは、ご自身だけでなく、ほかの人も自由に仕事をしやすくなる方向を目指されているのかなと感じます。

中岡氏:僕も一応は課長ですが、フラットな関係でないと思ったことを気軽に言えなかったりしてしまうのかなと思います。例えば仕事中はふざけた面白おかしな話しばかりしています。でもそんな中から面白い提案や、バカみたいだけど出来るかも、と言うアイデアが出てくるんですよ。

 僕らの世代になると、若手のことを「あいつは解ってない」「勘違いしている」などと言う方もいます。私もそうですが(笑)。気づかないうちに新たな仕事の芽を摘んで、若い方のやる気を削いでる。視野が狭いからだと思うんですよ。結局、役場の論理しか知らない。

加藤:そういう管理職がやめるまで、役場の風土は変わらないと思われますか?

中岡氏:もはや、変わらざるをえないギリギリのところにまで来ないと、危機感は持たないでしょうし、そこまで行かないと変わらないと思いますよ。

結局、人事

加藤:役所がいろんな若い芽を摘まないような風土に変わるには、どうすればいいんでしょうか?

中岡氏:結局、人事やと思うんです。これは組織で一番大切だと思いますね。

 職員の採用広告などに「アイデアをかたちにする職員を募集!」とか、カッコ良いことを書いてあるんですよ。だからそんな夢を持った若い人を受け入れる職場の上司や先輩は気をつけていないといけないんです。採用されてみたら、アイデアを語っている上司や先輩はどこにおるの?アイデアを親身になって聞いてくれる上司は?
 下手したら「いらんことは考えるな」と注意される。これでは「求人詐欺」ですよね

 でも、私のような古くてつまらない世代は、もうすぐ定年で出て行きます。
 これからは若い方が思いどおりに町を創っていく仕事が出来るようになりますよ。
 それまで「つまらなく完成した職員にだけはなるなよ。」と言いたいですね。

 これから先、いま存在する仕事は、20年30年経ったら5割~8割ぐらい、なくなっていくと思うんです。僕が役場に入った当時、パソコンで仕事するなんて想像もしてなかったんですよ。今、パソコン無しには仕事は出来なくなってるでしょ。東西の冷戦があってベルリンの壁が壊れるなんていうことも、ましてや中国がこんなに強くなるとかって我々の世代は夢にも思ってなかったんですよ。それほど世の中は変わり続けているでしょ。

 お役所というのは、そういう変わりゆく社会の構造を支える仕事として居続けるだろうから、そういう意味で常にプライドを持ってやってほしいです。柔軟な発想に切り替えないと、時代の変化に付いていけず、置いてけぼりになる。「そういう人間にはなるな」と言いたいですね。
 ただ、僕はパソコンなんか使えないし。SNSとか言われても分からないので、置いてけぼりになっていますけど(笑)。

犯罪を犯さなければ何をやってもいい

加藤:最後に公務員の醍醐味を教えていただけますか。

中岡氏:公務員の一番いいところは「犯罪さえ犯さなければ何をやってもOK」というところ。高校卒業して、地元の中小企業に就職していた頃のことを思うと、絶対的な社長とかそれに連なる上司って避けられなくて、どんな理不尽なことでも「社長や上司に嫌われちゃうと終わり」みたいな考えに陥りがちだったんです。
 その点、役場っていいんです。クビにならんかったら、何やってもええんやと思っています。

(編集=長嶺超輝)

▼「地方公務員オンラインサロン」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111482
全国で300名以上が参加。自宅参加OK、月に複数回のウェブセミナーを受けられます

▼「HOLGファンクラブ」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111465
・月額500円から、地方公務員や地方自治体を支援することが可能です

※本インタビューは全6話です。facebookとTwitterで更新情報を受け取れます。

 

他のインタビュー記事を読む

-事例を知る, 人を知る, 環境
-

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.