(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

mika onodera

波多野翼TOP2

事例を知る 人を知る 観光/PR

【越前市 波多野翼 #2】ボルガライスから派生した様々な取り組み

2020/4/6    

アナログファンディング?70人超が金銭的支援 西澤:ボルガライスが一気に知られるようになるきっかけがありましたか? 波多野氏:ありました。越前市出身の劇画家「池上遼一」さんにポスターを書いてもらったこ ...

波多野翼TOP1

事例を知る 人を知る 観光/PR

【越前市 波多野翼 #1】地元民も知らないご当地グルメ「ボルガライス」を全国区へ

2020/4/5    

【波多野 翼(はたの つばさ) 経歴】 2007年仁愛大学卒業、2009年に民間企業から越前市役所に転職。観光振興課や秘書広報課を経て、現在は社会福祉課に所属。「日本ボルガラー協会」ボルガチョフ(会長 ...

20203月報告 TOP

HOLG編集室

晴れて地方公務員になりました(HOLG活動報告)

2020/4/3  

(文=HOLG.jp編集長 加藤年紀) 3月の会議の数は25回、全てオンラインでした。G7首脳会議、G7外相会議もオンラインで済んでしまう世の中。直接会わないと成り立たない会議というのは、ほとんどない ...

katoh12

事例を知る 人を知る 総務/企画

外国人の「住民」と生きる地域を~群馬県大泉町・加藤博恵さんを偲んで(下)

2020/4/2    

ブラジル人の女性がボランティアで運営するバレエ教室で、ブラジル人の子どもたちとふれ合う加藤さん(後列中央)。多文化協働課の服部真課長(同左)や、町のポルトガル語通訳の角田加代子さん(同右)も加わった= ...

katoh9

事例を知る 人を知る 総務/企画

外国人の「住民」と生きる地域を~群馬県大泉町・加藤博恵さんを偲んで(中)

2020/4/1    

ネパール人の住民との関係作りのため、災害時や緊急時に役に立つ日本語の講座で話す加藤さん=大泉町提供。多文化協働課の職員たちも講師を担当した 町の人口の約2割が外国人という群馬県大泉町で、町の外国人施策 ...

katoh1

事例を知る 人を知る 総務/企画

外国人の「住民」と生きる地域を~群馬県大泉町・加藤博恵さんを偲んで(上)

2020/3/31    

町内のブラジル人学校の卒業式で、生徒や教職員と並んで記念撮影する加藤さん(右から6人目)=大泉町提供 日系ブラジル人をはじめとする外国人住民を多く抱えることで知られる群馬県大泉町で企画部長を務めた加藤 ...

TOP2 オードリーと(SENQワークショップ)

事例を知る 人を知る 情報システム

オープンソース+アジャイル開発が当たり前の行政へ 関治之#2

2020/3/28    

石塚:前編では、「新型コロナウイルス感染症対策サイト」の生まれた経緯をお聞きしました。本件については、宮坂副知事も後押しをしてくださったのですか。 関:そうですね。自治体がオープンソースを使って外部の ...

TOP1 Code for Japan関さん

事例を知る 人を知る 情報システム

「新型ウイルス感染症対策サイト」は開かれた行政への大いなる第一歩 関治之#1

2020/3/27    

【関治之(せき はるゆき)経歴】 東京都デジタルトランスフォーメーション(DX)フェロー 開発者として主に位置情報系のサービスを数多く立ち上げ、テクノロジーを活用したオープンイノベーションについて研究 ...

takagic1

HOLG編集室

著者が語る「SDGs×自治体 実践ガイドブック」(元・大和市 高木超)

2020/3/19  

(文=元・大和市 高木 超)  この度、拙著「SDGs×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法」を、学芸出版社から刊行しました。  現在、私は大学で働いていますが、数年前までは大和市(神奈 ...

及川慎太郎4

事例を知る 人を知る 住民窓口

【北見市 及川慎太郎 #4】情熱のある職員の存在が改善を実現させる

2020/3/19    

ワーキンググループの議論から土壌を作っていった 加藤:業務改革を進めるにあたり組織的な体制や、当初のご自身の立場はどのようなものだったのでしょうか? 及川氏:今は総務部門ですが、情報システム部門に何年 ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.