(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

mika onodera

福薗恵子top

事例を知る 人を知る 教育

【諫早市こどもの城 福薗恵子 #1】ハードには頼らない。人と自然を通じて生きる力を身につける施設

2019/3/18    

福薗 恵子(ふくぞの けいこ)経歴  「ホールアース自然学校」、「国立諫早青少年自然の家」「長崎ペンギン水族館」を経て、「諫早市こどもの城」のオープン翌年から嘱託員として働き始める。環境学習を広める取 ...

寺本英仁氏講演top

HOLG編集室 事例を知る 産業振興

農村漁村では70才からが本番 新しい地方創生の原動力とは何か?

2019/3/17    

住民のあり方が、地方創生の原動力  『過疎』という言葉は島根県の匹見町が発祥なんです。島根県邑南町(おおなんちょう)役場の寺本英仁(てらもとえいじ)氏は、講演でこう話して会場を驚かせた。  3月13日 ...

NATIV倉重さま top

コラム 事例を知る 税務

【コラム】これからの「ふるさと納税」は”地元運営”が鍵。〜私達が「地域と共創するふるさと納税」を始めたワケ〜

2019/3/14    

(文=ネイティブ株式会社 代表取締役 倉重宜弘) 今も何かと話題に事欠かないふるさと納税。その規模は昨年度の3,650億円よりさらに伸び、今年度は5,000億円を超えるのではという予測も耳にします。 ...

地下空間の活用をテーマとしたシンポ

コラム 事例を知る 観光/PR

観光は「感動」づくりから活かせ! 地下迷宮(栃木県宇都宮市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(169)」

2019/3/13    

地下空間の活用をテーマとしたシンポ [記事提供=旬刊旅行新聞] 「冷気が張りつめるこの空間は一体、どこまで続き、降りていくのだろう」。  昨年4月、日本遺産に認定された「地下迷宮の秘密を探る旅」(宇都 ...

ちいきん会TOP

セミナー・イベント

インフォーマルなネットワークを形成し、地域課題解決へ!

2019/3/12  

【ちいきん会とは】 地域課題の解決に熱い思いを持つ金融機関職員と公務員同士の人的ネットワークを形成するための出会いの場を提供するミートアップ・イベントです! 「地方を元気にしたい!」そんな思いを持つ金 ...

岩林誠6

コラム 事例を知る 観光/PR

地域ブランディングとタッチポイントの関係

2019/3/12    

【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...

個人の責任で休みを自由にとれる社会が理想だが……

コラム 事例を知る 観光/PR

国民の祝日なくしたら【トラベルスクエア】

2019/3/11    

個人の責任で休みを自由にとれる社会が理想だが…… [記事提供=旬刊旅行新聞]    先月のコラムで、5月に予定されている10連休が、マーケティング的には喜ばしいけど、従業員管理体制的には問題 ...

石塚清香さんコラム

コラム 事例を知る 情報システム

データを活用した政策形成に向けて -Code for Japanによるデータアカデミーの取組み

2019/3/10    

(文=横浜市 石塚清香) 多くの地方自治体で、中長期的な政策の方向性を決めるための様々な計画と、それらを元にした個別施策が行われていますが、民間企業のように「利益」という指標を持たない地方自治体におい ...

地方創生ベンチャーサミット 全体セッション5

HOLG編集室 事例を知る 情報システム

スマートシティは人を幸せにするのか

2019/3/7    

本記事の内容は「地方創生ベンチャーサミット2019 ローカルテック(地域×テクノロジー)の可能性 supported by KDDI(2019年2月3日開催)」の全体セッションの内容を文字起こししたも ...

地方創生ベンチャーサミット 全体セッション4

HOLG編集室 事例を知る 情報システム

やる気のある自治体の見える化が重要

2019/3/6    

本記事の内容は「地方創生ベンチャーサミット2019 ローカルテック(地域×テクノロジー)の可能性 supported by KDDI(2019年2月3日開催)」の全体セッションの内容を文字起こししたも ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.