(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 財政

#地方公務員が気になるニュース 令和6年12月11日(補助金)

記事タイトル:令和6年度補正予算案の閣議決定のうち、厚生労働省の補助金関連部分について取り上げます。
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/24hosei/index.html
(文=寺岡 新司

2024年11月29日に令和6年度補正予算案が閣議決定されました。少数与党の国会状況では、閣議決定のまま予算案が可決されるか不明ですが、財務省と各省庁が折衝した結果の予算案が、総入れ替えになる可能性は少なそうです。

各省庁が予算案の概要を公表していますが、厚労省予算案に気がかりな事業があります。

「人口減少や医療機関の経営状況の急変に対応する緊急的なパッケージ」のひとつとして、「生産性向上・職場環境整備等事業」が計画されています。

ICT機器の導入など、生産性向上に資する設備導入等を進める医療機関等に対して、補助金が交付されるという制度。

注目したのは「交付対象」「対象経費」「交付額」「補助率」

生産性向上の要件によって、対象を限定しているように見えて、実施例を見ると、どこの医療機関等(病院や診療所、訪問看護ST)でも「交付対象」となりそうな容易な要件。しかも「対象経費」は「既に雇用している職員の人件費」への充当の可能。「交付額」は1か所あたり基本18万円と少額。そして、補助率は10/10。

「政策的に実施される補助金たるもの、社会をあるべき形に向かうように交付されるべきもの」と、私は考えています。ここまで広く、薄く、既存経費にも交付される補助金に、どれほどの政策的な意義があるのでしょうか。

また、本補助金は都道府県を通じた間接補助金。都道府県には選択の余地なく、施策の実施が事実上、義務付けられるのが現状です。全国には、約8,000の病院、105,000の診療所、17,000の訪問看護ステーションがあるようです。

どこに、課題があるのでしょうか。


本内容は地方公務員が限定で参加可能な、『地方公務員オンラインサロン』で数日前に投稿された内容の一部です。

地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 財政

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.