-
-
【群馬県庁 宮下智 #2】大好きな伊勢崎オートレース存続のため10年以上活動を継続
2021/4/19 群馬県
伊勢崎オートレースを存続させたい 加藤(インタビュアー):群馬県の伊勢崎市には全国でも珍しいオートレース場があるそうですが、その支援をプライベートでされているそうですね。 宮下氏:そうですね。オートレ ...
-
-
森さん辞任 サービス業も発言を【トラベルスクエア】
2021/3/14 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森会長が、やっと辞任まで漕ぎついた。あの女性差別発言は国難だった。 あ~、それにしても、世界経済フォーラムが2019年12月に発 ...
-
-
第4世代の「産業観光」(福井県鯖江市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(193)」
2021/3/10 福井県
新作ショップを兼ねた「TSUGI」のオフィス [記事提供=旬刊旅行新聞] 福井県鯖江市といえば、多くの方はメガネ(眼鏡)をイメージされるだろう。国産フレームの全国シェア96%、事業所数530社、人口 ...
-
-
「中世」がそのまま残るまち(島根県益田市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(192)」
2021/2/16 島根県
1602年創業の地元酒造の右田本店は中世の酒を再現 [記事提供=旬刊旅行新聞] 山や川など自然地形に沿った町割りは、現在の都市と比べると誠に不思議である。角を2つ曲がると元の地点に、角を3つ曲がると ...
-
-
たたら鉄の積出港・安来の挑戦(島根県安来市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(191)」
2021/1/24 島根県
「和鋼博物館」にある原寸大のたたら炉 [記事提供=旬刊旅行新聞] 11月末、島根県安来市の観光モニターツアーに参加させていただいた。テーマは、日本遺産「出雲國たたら風土記」を安来から感じる旅である。 ...
-
-
コロナへの警戒心緩めるな【トラベルスクエア】
2020/12/28 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] アニメ映画「鬼滅の刃」が公開24日間で興行収入200億円突破、というのは驚きの快挙だ。これまで日本で公開された映画の配収記録はスタジオジブリの308億円だが、これを上回る ...
-
-
石から読み解く中世・近世のまちづくり(福井市・勝山市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(190)」
2020/12/27 福井県
石の技術のルーツとなった白山平泉寺(福井県勝山市) [記事提供=旬刊旅行新聞] 6月19日、今年度の日本遺産21件が新規認定された。2015年以来認定を重ねてきた日本遺産はこれで104件となり、当初 ...
-
-
生業を観光に(神奈川県小田原市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(189)」
2020/11/29 神奈川県
街角博物館めぐりの拠点「なりわい交流館」 [記事提供=旬刊旅行新聞] 観光資源とは何か。簡単なようで意外と難しい。古都京都の著名な寺社仏閣、城郭、温泉や、知床のような素晴らしい大自然、巨大なテーマパ ...
-
-
外食と観光の女性人材交流【トラベルスクエア】
2020/11/26 東京都
[記事提供=旬刊旅行新聞] 憂鬱なコロナの秋が来た。憂鬱というのは、この秋から、なんとか踏ん張っていたレストラン、食堂組がガソリン切れ、続々倒れていくのではないか、という予感があるからだ(地方旅館だ ...
-
-
イベントアイディアではなくデータにもとづく政策立案を――地方創生におけるEBPMを考える(後編)
2020/10/23 新潟県
[記事提供=リディラバジャーナル] 「行政がイベント屋になってしまっている」――。 こう語るのは、新潟県十日町市役所・観光交流課の玉城健太さん。以前、産業政策を担当していた玉城さんは市の観光政策につい ...