-
-
#地方公務員が気になるニュース 令和6年7月25日(観光)
2024/7/25
記事タイトル:日本に航空機を飛ばせない…海外便に給油難、航空燃料の安定調達急務https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1180cbf95f49612e60b7e7271 ...
-
-
江差の5月は江戸にもない(北海道・江差町)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(233)」
2024/6/27
江差いにしえ夢街道の花嫁行列 [記事提供=旬刊旅行新聞] GWで賑わう5月3日、道南の檜山郡江差町を訪ねた。海に面した表通り「いにしえ街道」では、この日、昔ながらの婚礼の行列が練り歩いていた。花嫁と花 ...
-
-
#地方公務員が気になるニュース 令和6年6月25日(観光)
2024/6/25
記事タイトル:今夏始まる富士山の入山規制、海外メディアも注目、山梨県知事「オーバーツーリズム対策に一石、全国のモデルケースに」 https://www.travelvoice.jp/20240620- ...
-
-
#地方公務員が気になるニュース 令和6年6月23日(まちづくり)
2024/6/23
#地方公務員が気になるニュース 記事タイトル:湯沢町が2年後に宿泊税導入へ 選ばれる観光地目指し、財源確保狙う https://www.asahi.com/articles/ASS6D4G7QS6DU ...
-
-
#地方公務員が気になるニュース 令和6年6月6日(官民連携)
2024/6/6
#地方公務員が気になるニュース 記事タイトル:“池”でカキ?ハマチ養殖発祥・香川県東かがわ市で新たな動きhttps://www.nhk.or.jp/takamatsu/lreport/article/ ...
-
-
大津港に繋がった琵琶湖疏水船(京都市・大津市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(232)」
2024/5/26
琵琶湖疏水のゲート大津閘門 [記事提供=旬刊旅行新聞] そろそろ桜が見ごろの3月下旬、個人的には3回目になる琵琶湖疏水船に試乗させていただいた。3月28日から解禁となる疏水船は、今年から乗下船場をミシ ...
-
-
日本の食文化100年フードを未来に(東京都)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(231)」
2024/4/29
100年フードのパネルディスカッションのようす 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから10年が過ぎた。近年は各地の食文化が見直され、その保存継承とこれらを活用した地域活性化の気運が高まっている ...
-
-
現代によみがえる「江戸料理」(東京都)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(230)」
2024/3/28
セミナー会場となった日本橋江戸料理「奈美路や」 [記事提供=旬刊旅行新聞] 2月下旬、東京・日本橋の江戸料理「奈美路や」さんを舞台に、「江戸料理体験セミナーin日本橋」が開催され参加した。 この事業は ...
-
-
地域レガシーの再生(群馬県富岡市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(229)」
2024/2/27
世界遺産・富岡製糸場正面玄関と東置繭所 [記事提供=旬刊旅行新聞] 地域には、歴史の中で輝き、大きな役割を果たした時代がある。そんな地域のレガシー(過去から引継ぎ、未来へとつなぐ)を学び、新たな地域レ ...
-
-
匠土産と産業観光(愛知県名古屋市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(228)」
2024/1/30
伝統工芸「黒紋付染」「有松・鳴海絞」「友禅」の特長を生かした「家康の旅道具」 [記事提供=旬刊旅行新聞] 産業観光とは「歴史的・文化的に価値ある工場や機械などの産業文化財や産業製品を通じて、ものづくり ...