(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

HOLG編集室 事例を知る 観光/PR

日本の食文化100年フードを未来に(東京都)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(231)」

100年フードのパネルディスカッションのようす

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから10年が過ぎた。近年は各地の食文化が見直され、その保存継承とこれらを活用した地域活性化の気運が高まっている。

そんな折、3月初旬に文化庁100年フードと食文化ミュージアムの第4回目の認定結果が発表された。100年フードは、2002年に文化庁が創設した制度である。地域の風土や歴史・慣習に根差し、それぞれの個性と創意工夫のもとで育まれてきた地域固有の食文化であり、その食文化を地域の誇りとして長く継承することを宣言する団体が存在することなどを認定基準としている。部門としては、①江戸時代以前から続く郷土の料理②明治・大正以降、洋食の影響も取り入れながら普及してきた食文化③未来を目指す新たな食文化――に大別される。

今年は全国で新たに50件の100年フードと21件の食文化ミュージアムが認定された。これで100年フードは250件、食文化ミュージアムは119件になった。

認定作業を行う有識者委員会では、毎年、「有識者特別賞」も選定する。今年は石狩鍋(北海道)、白石温麺(宮城県白石市)、いぶりがっこ(秋田県)、土佐宗田節(高知県)、ティビチ料理(沖縄県)の5つが受賞した。

3月8日、これを記念したサミットが、東京九段会館テラスで開催され参加した。全国から認定地域の団体・企業や食文化関係者らが集まった。「いぶりがっこ」振興協議会副会長の鈴木辰美さん、宗田節をもっと知ってもらいたい委員会の倉松牧恵さんからのプレゼンテーションに続き、100年フードサポーター企業・学校関係者と、「絶メシロード」をはじめ、ドラマ・広告媒体の企画・プロデュースなどを手掛ける有識者委員の畑中翔太さんを交えたパネルディスカッションが行われた。

島根県松江市の100年フード「松江の茶の湯文化」をベースにアフタヌーンティーなどを提供する東急ホテルズ松江エクセル東急の桑谷さん、徳島「牟岐の押し寿司」の普及活動に参画する京都産業大学木原ゼミの学生大見さん、「ほや雑煮」のメニュー開発をした石巻圏観光推進機構(DMO)の斎藤さんと石巻市立桜坂高校の2人の女子高校生、「かんざらし」認定団体の島原観光ビューローの中村さんらをお招きしての楽しいシンポジウムになった。

交流会では各地の100年フード関係者が情報交流

交流会は、各地の100年フード関連団体が、情報交換と新しい事業連携のきっかけとなるいい機会にもなった。100年フードは制度創設から4年、各地域では、文化観光という視点からも地域活性化の計画を推進していくことが重要になっている。

一般消費者にとっては、100年フードが食べられる場所(食堂や道の駅など)や機会の全国一元的な情報発信も不可欠である。地域文化のシンボルでもある食文化は、新たな観光の大きな武器にもなる。

(観光未来プランナー 丁野 朗)

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。
Follow @HOLG_JP

-HOLG編集室, 事例を知る, 観光/PR

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.