(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第6話】強みは『バカ』になれること

2017/5/2    

強みは『バカ』になれること 加藤:ご自身の強みと思われる部分はどういうところですか? 小泉氏:私自身にあまり強みはないですが・・・。強いて挙げれば、いろいろな意味でバカになれることかなと(笑)。 加藤 ...

小泉和久TOP5

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第5話】自治体ホームページ導入期と同じことが起きている

2017/5/1    

官民でデータを集約、共用化していく必要がある 加藤:少し広い話になりますが、全国の自治体や国が政策支援GISを有効に使っていくには何が必要でしょうか。 小泉氏:まずは、データですね。しっかり政策を分析 ...

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第4話】政策支援GISを使ってわかったこと

2017/4/30    

とにかく動いて分析してみた 加藤:「職員全員がGIS分析をやるのは無理だよ」と言われてしまった後に、浦安市役所では、どうやって進めたのでしょうか。 小泉氏:そう言われたとはいえ、GISに載せるデータを ...

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第3話】参考にした『ボルチモア市役所の会議』

2017/4/29    

2009年に政策支援GISの取り組みを始める 加藤:2009年頃に、政策支援をするためのGISを構築する取り組みをされています。これについて教えていただいてもいいですか? 小泉氏:2000年に共用空間 ...

小泉和久TOP2

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第2話】庁内には 宝物のようなデータが眠っている

2017/4/28    

地図の画面から住んでいる方の「氏名、生年月日、性別」を見ることができる 加藤:費用と別のメリットとして、データ活用という面ではどういうメリットがあるのでしょうか。 小泉氏:そうですね。庁内GISの地図 ...

コラム

コラム 事例を知る 産業振興

スタートアップ部長が行く! 第3話「小学校校舎がスタートアップ拠点に」【今村寛】

2017/4/19    

 この春、突然の人事異動で昨年4月に着任した創業・立地推進部長の職をたった1年で離れることとなった。  この連載のタイトルも「元・スタートアップ部長が行く!」と改めるべきところかもしれないが、今回を含 ...

菊池明敏6日目

事例を知る 人を知る 公共インフラ

【岩手中部水道企業団 菊池明敏氏:第6話】水って ないと死にますんでね

2017/4/16    

既存のものを当たり前だと考えない 加藤:お仕事をしている中で感じる『だいご味』はありますか。 菊池氏:育成ですね。すっ飛んでいる若いやつらが出て来るとほんとに面白いです。個々の分野に関しては、残念なが ...

事例を知る 人を知る 公共インフラ

【岩手中部水道企業団 菊池明敏氏:第5話】ノイジーマイノリティの意見を聞くことは全体の幸福にはつながらない

2017/4/15    

ノイジーマイノリティの意見を聞くことは全体の幸福にはつながらない 加藤:どうしても、住民としては言われないとわからないと思うんですよね。これは、水道だけじゃなくて、いろいろな施設でもサービスでも、お金 ...

菊池明敏4日目

事例を知る 人を知る 公共インフラ

【岩手中部水道企業団 菊池明敏氏:第4話】全域で蛇口から直接水が飲める 類まれな国『日本』

2017/4/14    

統合における最大のメリットは『人材確保』 菊池氏:統合をやってみると、如実にダウンサイジングできます。ただ、一番大きい効果があったと思っていることは、人材確保ですね。水道事業は人数がある程度いないとど ...

菊池明敏3日目

事例を知る 人を知る 公共インフラ

【岩手中部水道企業団 菊池明敏氏:第3話】広域化によって、浄水場の数は34から21へ

2017/4/13    

広域化により浄水場を潰して、34から21施設へ 加藤:広域化以降、具体的にしていったことは何でしょうか。 菊池氏:例えば、稼働率が5割ぐらいの安定した水源を確保できるダムがあったんですよ。でも半分しか ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.