(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る

岡元譲史2

事例を知る 人を知る 税務

【寝屋川市 岡元譲史 #2】自治体職員は債権回収に向いていない?

2018/11/5    

ボロカスに文句を言われた入庁1年目 加藤:新卒で入庁後どのようなお仕事をされたのでしょうか。 岡元氏:当時、保健福祉部こども室という、保育所の入退所の管理や子育て支援をする担当課に配属されました。そこ ...

岡元譲史1

事例を知る 人を知る 観光/PR

【寝屋川市 岡元譲史 #1】滞納者が得をするのは不公平。納税者が報われる社会を

2018/11/4    

岡元譲史氏 経歴 1983年大阪市浪速区生まれ。大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科を卒業後、寝屋川市役所に入庁。12年間にわたり税金や保育料などの滞納金を徴収する滞納整理業務に従事。寝屋川市の滞納額 ...

築地市場写真

コラム 事例を知る 観光/PR

築地市場閉場に思う【トラベルスクエア】

2018/11/1    

築地市場跡地の利用計画を見守りたい [記事提供=旬刊旅行新聞] 10月6日、土曜日。大学での午前中の授業を終えて、築地へと急いだ。   もちろん、築地市場最後の日を目撃するための単なる野次馬根性だが、 ...

高倉万記子

コラム 事例を知る 情報システム

人当たり良好物件になるには-高倉万記子

2018/10/31    

【高倉万記子氏 経歴】 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)インターネットトラストセンター企画グループ主査。  2000年に愛媛県の八幡浜市役所入庁。市民課を経て、2003年に基幹系シ ...

日本一の砂嘴・野付半島(別海町郷土資料館提供)

コラム 事例を知る 観光/PR

国後島を見渡す半島と幻の集落(北海道標津町)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(165)」

2018/10/30    

日本一の砂嘴・野付半島(別海町郷土資料館提供) [記事提供=旬刊旅行新聞]   北海道根室半島と知床半島に挟まれた標津町と別海町。その地先に半円形を描くように伸びた不思議な野付半島は、古くか ...

岩林誠6

コラム 事例を知る 観光/PR

事務分掌から見えるシティプロモーションの業務領域

2018/10/18    

【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...

総務省消防庁コラム1

事例を知る 防災

岐阜地域4市1町の消防広域化 [岐阜県 岐阜市消防本部]

2018/10/17    

(記事提供=総務省消防庁 広報誌『消防の動き』 ) 岐阜市消防本部は、以前から消防事務の受託をしている瑞穂市に加え、新たに山県市、本巣市及び北方町の消防事務を受託し、平成30年4月1日から消防広域化の ...

総務省消防庁コラム1

事例を知る 防災

横浜市における救急需要予測 [神奈川県 横浜市消防局]

2018/10/15    

(記事提供=総務省消防庁 広報誌『消防の動き』 ) 1 はじめに 神奈川県東部に位置する横浜市は人口約373万人、高齢化率24.3%(平成30年1月1日現在)の政令指定都市です。これまで人口が増え続け ...

かつての「生野鉱山」トロッコ道の跡

コラム 事例を知る 観光/PR

明治150年と生野鉱山(兵庫県朝来市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(164)」

2018/10/10    

かつての「生野鉱山」トロッコ道の跡 [記事提供=旬刊旅行新聞]   日本の近代の象徴といえば、シルクと鉱山である。明治の貧国日本が外貨を稼ぎ、一等国になるためには、この2つの産業近代化は不可 ...

高倉万記子

コラム 事例を知る 情報システム

隣の芝生より菜園ティストに-高倉万記子

2018/10/9    

【高倉万記子氏 経歴】 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)インターネットトラストセンター企画グループ主査。  2000年に愛媛県の八幡浜市役所入庁。市民課を経て、2003年に基幹系シ ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.