-
-
【浜松市長 鈴木康友氏 #4】50万~100万人規模の自治体に再編をしていくべき
2018/2/7
区の再編を目指す 加藤:行財政改革を進めていく中で、思っていたよりうまくいかなかったものはありましたか? 鈴木市長:そうですね…。大体いまのところは予定通り進んでいます。ただ、これから手を付けようとし ...
-
-
【浜松市長 鈴木康友氏 #3】『行財政改革推進審議会』が悪者を買ってくれた
2018/2/6 静岡県
ごまかしができない体制があった 加藤:職員の定員適正化は、何をもって適正として進めたのでしょうか? 鈴木市長:私はいま、5000人体制を目指しているんですが、何人が適正かというのは難しいですよね。ただ ...
-
-
【浜松市長 鈴木康友氏 #2】『浜松市行財政改革推進審議会』はどう機能したか
2018/2/5 静岡県
切り替えのできる自治体職員は素晴らしい 加藤:最初に役所の中に入られる際に不安は無かったのでしょうか? 鈴木市長:正直、最初は私も不安でした。基本的に役所は保守的じゃないですか。「新しいことにどんどん ...
-
-
【浜松市長 鈴木康友氏 #1】「財政改革」と「財政健全化」は一丁目一番地
2018/2/4 静岡県
【鈴木康友氏 経歴】 1957年浜松市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、松下政経塾に第1期生として入塾。卒塾後は企画会社経営、政治団体役員等を経て、第42回衆議院選挙において、静岡県第8区より初当選。 ...
-
-
【横浜市役所 石塚清香氏 #5】面白いと思っていない土地のためには何もできない
2018/2/1 神奈川県
“未来を作るために いまを頑張れる人”を尊敬 加藤:これまで関わった公務員の方で、尊敬する方はいらっしゃいますか。 石塚氏:たくさんいますが、あえて言うなら、今のボス(林琢己横浜市経済局長)ですね。私 ...
-
-
【横浜市役所 石塚清香氏 #4】「正しいことを言えば正しく伝わる」わけではない
2018/1/31 神奈川県
インプットだけをもらうのは失礼 加藤:HOLG.jpの『地方公務員アワード』での推薦文にも、“歯に衣着せぬ物言い”とありましたが、いつ頃から情報発信をはじめたのでしょうか。 石塚氏:これでも十分に衣着 ...
-
-
【横浜市役所 石塚清香氏 #3】インターネット? 何それ、おいしいの?
2018/1/30 神奈川県
インターネット? 何それ、おいしいの? 加藤:今は入庁して、何年目になりますか。 石塚氏:1991年に入庁したので、26年目。もうそんなになりますね(笑)。ITに関わったのが1995年からなので、これ ...
-
-
【横浜市役所 石塚清香氏 #2】行政が率先してデータを出すべき
2018/1/29 神奈川県
行政もやればいいじゃないか 加藤:『育なび』をやってみようと思われたきっかけは何だったんでしょうか。 石塚氏:元々は子育てポータルをやろうと思っていたわけではなく、オープンガバメントの第一歩としての「 ...
-
-
【横浜市役所 石塚清香氏 #1】市民のステージに合った子育て情報を届ける
2018/1/28
【石塚清香(いしづか さやか)】 平成3年横浜市入庁。都筑区新区開設準備担当、教育委員会情報教育課で市立学校への教育用PC、インターネット等インフラ整備担当を経て、総務局情報システム課で国内最多の被保 ...
-
-
子供は親を選べない 教育で子供に力を-箕面市長 倉田哲郎氏(#6)
2018/1/19 大阪府
学校を組織化していく 加藤:学校を改善する試みの一つに教頭先生と、いわゆる普通の先生の間に、何人か中間的なリーダーになる方を入れられました。 倉田市長:今まで普通の先生として働いていた人の中から何人か ...