(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

コラム

コラム

コラム

これからの働き方を考えたら、地方自治体がまず変わるべきことが見えてきた話

2017/2/11  

「○○代は××しろ」という考え方  最近思うのだが、10年スパンで人生を考えるというのは、案外理に適っているのかも知れない。  もともと私は、「○○代は××しろ」みたいな考え方は好きではなかった。特に ...

コラム

コラム 事例を知る 産業振興

スタートアップ部長が行く! 第1話「金庫番からの転身」【今村寛】

2017/2/2    

「福岡市経済観光文化局創業・立地推進部長」  これが私の肩書きである。  起業・創業の支援、企業誘致、新産業の振興、産学連携を担当する、福岡市役所きっての花形ポストに私が着任したのは2016年4月。 ...

コラム

コラム 事例を知る 情報システム

マイナンバー対応の"いままで"と"これから"【高倉万記子】

2017/1/25    

 怒涛のマイナンバー対応作業もまだ収束してはいないが、ここ最近の動きを振り返りたい。  自治体のマイナンバーの関係の仕事としては、最初は担当部署を決めることだったのではないだろうか。そこから担当宛てに ...

コラム

コラム

地方自治体で働く若者たちへ 第1回:仕事の質を高める第一歩 ~「仕事の目的」を考えよう~【後藤好邦】

2017/1/19  

 厳しい財政状況や多様化する住民ニーズへの対応、国等からの事務権限の移譲に伴う業務量の増加など、近年、自治体を取り巻く環境は厳しさを増している。その一方で、多くの自治体が行財政改革を進めていくなかで、 ...

コラム

コラム

行政任せにしない時代

2016/12/16  

2016/9/16に掲載された「地方自治体におけるNPSの活用」でも少し触れたが、私は神奈川県茅ヶ崎市に住んでいる。 友人の結婚式で逗子や二ノ宮を訪れ、湘南に魅了されてしまった。茅ヶ崎に引っ越してから ...

コラム

コラム

地方行政と共に進める「小網代方式」の自然保護

2016/11/2  

神奈川県の三浦半島に、奇跡の森と呼ばれる「小網代(こあじろ)」というエリアがある。 小網代に流れる川は、源流から干潟まで自然がまるごと残されている。民家や工場などがないことで、生活排水・工業排水が混じ ...

コラム

コラム

地方に適切な大きさの問題さえ生まれれば。

2016/10/25  

ちょっと古い記事ですが、糸井重里氏が運営する「ほぼ日」の記事で感銘を受けたのでご紹介。 「適切な大きさの問題さえ生まれれば。」 ※以下引用。 毎日毎日動きを続けていると、適切な大きさの問題がつぎからつ ...

コラム

コラム

地方自治体へのポジティブな注目と期待の高まり

2016/10/10  

全国の地方自治体の普通会計決算を合計すると年間で約100兆円の歳入及び、歳出がある。これは、約500兆円と言われるGDPと比較してもその規模感がうかがえる。(※内閣府の公表額約490兆円、日銀約519 ...

コラム

コラム

インターネットと地方の教育

2016/10/6  

近年、日本の学力が落ちているという話をよく耳にする。その原因としてよく聞こえてくるのは、「ゆとり教育」、「相対的貧困率の上昇」、「少子化」など、日本全体の課題が根本にあるようだ。日本が多くの子供にとっ ...

コラム

コラム

セクシャル・マイノリティの地域格差

2016/9/27  

 先日、ラジオを聴いていて妙になるほどと思ったことがある。地方に住むリスナーからの「カミングアウトができない」という悩み相談に対し、「インターネットで情報を調べること、あとは東京に来た方が良い場合が ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.