(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

コラム

高倉万記子

コラム 事例を知る 情報システム

居場所を探す職員たち-高倉万記子

2018/4/2    

 地方自治体の職員は3〜5年で異動するのが相場だ。  知っている自治体の組織情報などのページを見てもらったらわかるが、その中からどこにいくか、ダーツを投げられたように異動先が決まってしまう。 (政令指 ...

コラム

コラム

地方公務員にもクビがあった方がいいと思いますか?

2017/10/19  

 先日、自治体職員の方から「地方公務員にも、クビがあった方がいいと思いますか?」と唐突に聞かれて思わず笑ってしまった。  『周りに誰かクビにしたい人でもいるのかなー』なんて邪推しつつも、その命題に対し ...

コラム

コラム

行政はもっと気軽に外部と関わるといい

2017/8/26  

 昨日、農水省にお邪魔した。前鹿屋市副市長の福井逸人氏と、大手お笑い芸能事務所、松竹芸能に所属する半田あかり氏が、鹿屋で行っている取り組みなどを伝える講演があったからだ。お二人とはインタビューをきっか ...

コラム

コラム 事例を知る 人事

自治体の人事における課題~一部上場企業の人事部長への質問受け付けます~

2017/8/21    

<記=加藤年紀>  私が以前に務めていた株式会社LIFULL(ライフル)の執行役員でもあり、人事本部長である羽田幸広氏の著書『日本一働きたい会社のつくりかた』をサイン付きでいただいたので、 ...

コラム

コラム

HOLGと私

2017/8/4  

 私が最初にHOLGへコラムを投稿させてもらったのが2016年8月なので、本コラムでちょうど一年が経つ。その間に、HOLGはニッチなテーマにもかかわらず4,000弱のフェイスブックのフォロワーを獲得す ...

コラム

コラム

批判の陰には 称賛されるべき人が存在している

2017/7/9  

 Heroes of Local Governmentが開催する、『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード』の応募期限が7月10日(月)23:59まで迫りました。7月8日(土)時点の応募件 ...

コラム

コラム

今がチャンス!地域の若者を巻き込む方法

2017/7/4  

Facebook, Inc.のCEOは現在33歳  先日、Facebookの月間利用者数が20億人を突破したという発表があった。仮に世界の人口を72億人とした場合、全人類の3割弱が利用していることにな ...

コラム

コラム

『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード』の意義【山本享兵】

2017/7/3  

 『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード』の審査員を引き受けさせていただいた和光市役所の山本です。このアワードへの私なりの想いをお伝えできればと思い、コラムを寄稿させていただきました。 ...

コラム

コラム

自治体のイメージを良くする シンプルな方法があると思う

2017/6/29  

役所のネガティブなイメージはどこから来るのか  学生時代からの友人のように、気心の知れた人間と話をすると、悲しいかな地方公務員に対して、いまだに『お役所仕事』などの、ネガティブなイメージを持っている人 ...

コラム

コラム

地方公務員の自己肯定感は必要以上に低いのではないか

2017/6/25  

地方公務員の自己肯定感は必要以上に低い  これは、仮説的に思っていることだが、地方公務員の自己肯定感は必要以上に低い。私はそう感じている。厳密には、世の中全体の中で、相対的に低いという意味ではなく、や ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.