-
六根清浄と六感治癒の地(鳥取県・三朝町)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(216)」
2023/2/25
国宝三徳山三佛寺投入堂(鳥取県HPより引用) 「日本一危ない国宝鑑賞」という衝撃的なサブタイトルとともに、2015年に日本遺産に認定された鳥取県・三朝町。そのストーリーは「六根清浄と六感治癒」の独特の ...
-
軍港クルーズサミット(神奈川県横須賀市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(215)」
2023/1/18
横須賀軍港めぐり(トライアングル) [記事提供=旬刊旅行新聞] 12月初旬、横須賀市浦賀にある「赤煉瓦ドック」で、珍しい「クルーズサミット」が開催され参加した。旧鎮守府4都市(横須賀市・呉市・佐世保 ...
-
GEMBAものづくりエキスポ(石川県小松市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(214)」
2022/12/27
GEMBAものづくりエキスポの風景 [記事提供=旬刊旅行新聞] 石川県小松市は、九谷焼の産地として有名だが、古くは弥生時代の碧玉の玉つくりをはじめ、メノウ・オパール・水晶などの宝石群や良質な凝灰岩石 ...
-
「関門」を交流の門に(下関市・北九州市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(213)」
2022/11/24
旧英国領事館(下関市) [記事提供=旬刊旅行新聞] 「関門」とは、文字通り関所のことである。突破しなければいけない難所のことを言う。その「関門」の言葉で私たちが真っ先に思い浮かべるのは、下関と北九州門 ...
-
洋上風力発電と学生ワークショップ(秋田県秋田市ほか)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(212)」
2022/10/27
現在の海岸線の風力発電所風景(フリー写真素材より) [記事提供=旬刊旅行新聞] 秋田県と言えば、かつては石油産出県のイメージが強かった。雄物川流域の八橋油田はとくに有名で、最盛期は年間25万キロリッ ...
-
再生古地図による歴史まち歩き(奈良県奈良市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(211)」
2022/9/30
ならまち周辺再生古地図(現在の地図と重ね合わせる) [記事提供=旬刊旅行新聞] どの都市も、中世から近世城下町への変遷、近代以降の都市再編などを通じて、都市の姿は大きく変化した。これは歴史都市と言われ ...
-
新たな産業観光概念としての「生業」(神奈川県小田原市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(210)」
2022/8/25
ワークショップ風景(旧松本剛吉邸・第6分科会) [記事提供=旬刊旅行新聞] 2001(平成13)年に名古屋で始まった「全国産業観光フォーラム」も、21回目を迎えた。今年の開催地は、私にとっても馴染み ...
-
市民塾と観光まちづくり (埼玉県越谷市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(209)」
2022/7/29
[記事提供=旬刊旅行新聞] 「観光まちづくり」という何とも曖昧な用語は、いつごろから使われ始めたのだろうか。 その初出はともかく、2000年前後から頻繁に聞かれるようになった。 その端緒の1つは ...
-
創造農村と観光まちづくり (兵庫県丹波篠山市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(208)」
2022/6/24
丹波焼立杭登窯(最古の登窯) (PR)=学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ [記事提供=旬刊旅行新聞] 丹波篠山と言えば、皆さんは何を ...
-
資源を生かす地域間研究交流 (広島県呉市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(207)」
2022/5/27
研究成果をどう活かすか(パネルディスカッション風景) [記事提供=旬刊旅行新聞] 年度末の3月下旬、広島県呉市で日本遺産をテーマとする学術交流シンポジウムが開催され、参加させていただいた。 このシ ...