-
-
ニッポンの観光資源 – 新・観光立国論 -
2016/9/20
2015年の話になるが、テレビ東京の番組「カンブリア宮殿」で、「小西美術工藝社」という日本の国宝・重要文化財の修復を手掛ける会社が取り上げられていた。その社長がイギリス人ということで最初は何気なく目を ...
-
-
地方自治体におけるNPSの活用
2016/9/16
先日、友人が茅ヶ崎にある自宅まで来てくれたので、近くの海が見えるカフェで食事をし、そのまま海岸沿いをドライブした(その日は渋滞につかまり失敗だったが…)。 友人の一人は自然があるところに引越しを検討し ...
-
-
地方都市とO2O(オムニチャネル)
2016/9/5
少し前に、ポケモンGOが被災地支援に乗り出すという発表があった。 ▼東北・熊本の4県、ポケモンGOで被災地振興 運営会社と連携 https://www.nikkei.com/article/DGXLA ...
-
-
富山市の児童保育に関する新たな試み
2016/8/31
10月から富山市で「お迎え型体調不良児保育事業」という新たな試みが始まる。「お迎え型体調不良児保育事業」と聞くと、なんのことやらという話ではあるが、保育園のような保育所に通っている満1歳以上の児童が体 ...
-
-
東京都ホームページの情報公開方法への提案
2016/8/27
東京都ホームページにおける政策財務情報 小池百合子新都知事がしきりに話をしている都の情報公開。そんなこともあって、東京都のホームページを見てみた。政策や財務に関する相当TOPページの様な情報が多く、情 ...
-
-
【山形市 後藤好邦氏:第5話】スーパー公務員として活躍する人は基礎的な仕事を疎かにしない
2016/8/22 山形県
地方自治体職員に伝えたい想い 加藤:後藤さんは地方自治体職員の中で特別な方なのかと・・ 後藤氏:普通です(笑)。 加藤:(笑)。その中で、地方自治体でお仕事されている若い方へメッセージやアドバイスみた ...
-
-
【山形市 後藤好邦氏:第4話】地方自治体職員にも経営感覚が求められる時代
2016/8/22 山形県
社会的な公益性の実現は、「ワーク・ライフ・コミュニティ」の3つで実現したい 後藤氏:私の中で大事なことをまとめて、「ワーク・ライフ・コミュニティバランス」という言葉を使っているんですけど、その中で ...
-
-
【山形市 後藤好邦氏:第3話】頼まれごとは試されごとだから断っちゃダメ
2016/8/22 山形県
外と繋がらないと気が付かないことがある 後藤氏:そうですね。本当に外を知らないというのはダメなんですよね。役所の職員は閉鎖的だと思うんですよ。例えばですけど、市が費用をお支払いしているような民間企業の ...
-
-
【山形市 後藤好邦氏:第2話】世の中のための『したたかさ』
2016/8/22 山形県
ターニングポイントは他の自治体職員との交流と山形市の事業評価業務 加藤:公務員になってからすぐに、仕事は上手くいくようになったのでしょうか? 後藤氏:いえ、10年くらいは別に市役所の中で目立っているわ ...
-
-
【山形市 後藤好邦氏:第1話】ボトムアップで地方自治体を強くするスーパー公務員
2016/8/22 山形県
【後藤好邦氏の経歴】 1994年に、山形市役所にて勤務開始。納税課、高齢福祉課、体育振興課冬季国体室、企画調整課、都市政策課、行革推進課、そして現在では再度企画調整課に戻り、係長として交通政策を担当し ...