(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

holg

行革甲子園

セミナー・イベント

行革甲子園の意義と狙い-井上貴至

2018/4/5  

 自治体は、地域独占。  素晴らしい取組を全国に広げていきたい!といつも考えています。  さて、愛媛県市町振興課では、2年ぶりに全国の市区町村の創意工夫あふれる取組を発表、表彰する「行革甲子園2018 ...

高倉万記子

コラム 事例を知る 情報システム

居場所を探す職員たち-高倉万記子

2018/4/2    

 地方自治体の職員は3〜5年で異動するのが相場だ。  知っている自治体の組織情報などのページを見てもらったらわかるが、その中からどこにいくか、ダーツを投げられたように異動先が決まってしまう。 (政令指 ...

大垣弥生17

事例を知る 人を知る 広報

【生駒市 大垣弥生氏 #7】いいまちだと思えるって、幸せなこと

2018/3/31    

市民がまちの魅力を発信「いこまち宣伝部」 加藤:広報広聴課から異動して、いこまの魅力創造課に配属されました。現在のお仕事を教えてもらえますか? 大垣氏:シティプロモーションを担当しています。生駒市は大 ...

大垣弥生16

事例を知る 人を知る 広報

【生駒市 大垣弥生氏 #6】頑張っても、頑張らんでも一緒やん

2018/3/30    

優秀な若手に不満がたまる 加藤:自治体の人事給与制度について思うことはありますか。 大垣氏:私は中途採用枠なので、前職の経験年数をそのままスライドしてもらえました。でも、新卒採用枠で生駒市に入ると、民 ...

大垣弥生15

事例を知る 人を知る 広報

【生駒市 大垣弥生氏 #5】「ラクしたい」から公務員になった

2018/3/29    

自治体広報のおもしろさに憑りつかれた 加藤:なぜ転職をしようと思ったんですか。 大垣氏:もともとは不純な動機です。百貨店って、お正月は1月2日の早朝から出勤で、土日も祝日もない。娘が小学生になったとき ...

大垣弥生14

事例を知る 人を知る 広報

【生駒市 大垣弥生氏 #4】広報の専門性への無理解

2018/3/28    

どうして公平性を無視するのか 加藤:広報誌を変えていく中で反発はありましたか? 大垣氏:初めての中途採用だったこともあり、警戒されて、組織内の理解と協力を得るのに苦労しました。  今でこそ役職も与えて ...

大垣弥生13

事例を知る 人を知る 広報

【生駒市 大垣弥生氏 #3】組織文化の違いに自信を喪失

2018/3/27    

組織文化の違いに自信を喪失 加藤:民間企業から、自治体に入って苦労したことはありましたか? 大垣氏:山のようにありますが、一番しんどかったのは組織文化の違いです。前職では「いかに昨年と提案方法を変える ...

大垣弥生2

事例を知る 人を知る 広報

【生駒市 大垣弥生氏 #2】自治体同士は学び合い、日本を元気にできる

2018/3/26    

転職当時のミッションは広報誌の改革 加藤:なぜ、『ノック』を立ち上げようと思ったのでしょうか。 大垣氏:話がさかのぼりますが、百貨店時代は広告企画が担当業務の一つでした。プロのカメラマン、コピーライタ ...

大垣弥生11

事例を知る 人を知る 広報

【生駒市 大垣弥生氏 #1】参加者のマインドを変えた熱い勉強会

2018/3/25    

【大垣弥生(おおがきやよい)】 奈良県生駒市いこまの魅力創造課課長補佐。 百貨店で販売推進を10年間担当後、2008年10月に生駒市へ転職。広報広聴課で広報誌の改革、シティプロモーションの立ち上げ、採 ...

小紫雅史市長 TOP1

事例を知る

スペシャリスト?ゼネラリスト?(生駒市長 小紫雅史)

2018/3/22  

HOLGがダイヤモンドオンラインに寄稿した、「公務員の『定期異動』がサービス低下を招く深刻な実態」に対して、生駒市長、小紫雅史氏に寄稿していただきました。現場感と納得感の溢れるご意見を、さっとまとめら ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.