周囲の協力で庁内の理解を得る
矢嶋:平塚さんが前例のない「トライアル・サウンディング」を進めていくとき、周りの方の理解はどう得たのでしょうか。
平塚氏:PPP・PFI協会からアドバイザーとしていらっしゃっていた寺沢弘樹さんのお力は少なからずありました。これを進めるにあたって、管理職向けの研修会をやってくださっていたんですね。
矢嶋:なるほど、管理職の理解を促してくださった。
平塚氏:そうなんです。私は参加していないのでどんな話だったのかは定かではありませんが、伝え聞いた話だと「特に協力はしなくていいから、否定はしないでください」っていう話をしていたそうです。
矢嶋:なるほど、「やる意味ないでしょ」みたいな横やりをしてくれるなと。
平塚氏:はい。寺沢さんは元公務員ですから、きっと役所内の風土をよくご存じなんだと思います。その寺沢さんの研修で学んだことを管理職の方々が実践してくださったおかげで、すごくやりやすかったです。
「やりたいようにやれ」って言ってくださるし、むしろスムーズに進めるためのお作法的なアドバイスをいただいてすごく助かりました。
矢嶋:役所で物事を進めるためには、独特なお作法がありますもんね。
平塚氏:例えば議員さんとはどう会話していくかとか、庁内のルールだとか。そういう私がわからないところを、上司が今までの文化にならって翻訳してくれるわけです。
矢嶋:素晴らしい上司の方に恵まれたんですね。ちなみに上司の方は農政課にずっといた方ですか。
平塚氏:もともと少し民間にいた方なので、民間と連携することにハードルを感じなかったのだと思います。やっぱりこういうことっていくら説明しても伝わらない方がいらっしゃる分野ですから、そういう意味でも助かりました。
心と心のズブズブな関係が必要
矢嶋:では常総市の農政課は比較的フラットな空気感なのですね。
平塚氏:いまはそうですね。でも昔は不人気部署で、「いかにやらないか」を徹底する典型的なお役所気質の部署だったんです。
矢嶋:それが今では変わったのはなぜでしょうか。
平塚氏:首長も変わって、中にいる人もガラッと変わったことで、組織全体で風通しの良い環境ができてきました。例えば気軽に市長室に入室してもよい雰囲気があったり、それこそ私なんて市長とメッセンジャーでやりとりしています(笑)。「市長、こんな良いサイトがあるんですよ」みたいな。
矢嶋:それはすごいですね(笑)。
平塚氏:どういう方向性においても心の距離が遠いと良くないと思っています。
民間企業さんともそうで、例えば指定管理者の手法を使うならば、ちゃんとお互いが信頼し合わないと、ただの金儲けの手段になってしまいます。なんの愛着もないまま進むと、企業も人件費をかけなくなって事業の中身がスカスカになってしまう。
矢嶋:人件費を圧迫すれば利益は増えますもんね。
平塚氏:はい、そうなると「事業を抜け殻にしてでも儲けたい」と思ってしまう民間企業さんがいてもおかしくはありません。だからこそ私たちは民間企業さんと心の距離感を縮めないといけないと思っています。 公金でズブズブの関係じゃなくて、心と心のズブズブな関係になっていきたいんです。
矢嶋:心と心のズブズブな関係、良いですね!
平塚氏:そうすることで民間企業さんがその事業を入口として、町のファンにもなってくださるような公民連携を目指していきたいんです。建前の話はもう終わりにしましょうと。
本気で膝を突き合わして話そうよっていう環境を作っていくのが大事だと思っています。
まだまだ活用できるパブリックスペースがたくさん存在する
矢嶋:心の距離感で言えば、市民の方との距離感も大事なポイントですよね。
平塚氏:おっしゃる通りで、先ほど言ったファンの関係性をさらに市内に波及させていきたいんです。そういう意味では、パブリックスペースの活用に興味があります。世の中には潜在的なパブリックスペースの価値がたくさんあると思うんです。
矢嶋:例えばどのようなことでしょうか。
平塚氏:市役所の庁舎って100%効率的に稼働してはいませんよね。まだまだ使えそうな空間がたくさんあるし、市民の皆さんが入れるところですので、活用のし甲斐があるパブリックスペースだと思います。
矢嶋:職員も働きやすいし、市民にとっても使いやすい市役所ですか。
平塚氏:市役所を行政職員が働く事務所にだけ使うのはもったいないと思うんです。それに私たちが事務作業をするときに一番効率的な場所は、いまは市役所だと考えられていますけど、もしかしたら違うかも知れません。
一番効率的な場所で仕事をする考え方、「ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)」を行政に持ち込めたら面白そうだと思いませんか。
「言われたことをやれ」からの脱却
矢嶋:同じ庁内の仲間と、なにか取り組んでいることなどありますか。
平塚氏:庁内で「〇〇を使ったアイディア募集」みたいなアンケートを取るときがあるんですけども、回答が集まってもなかなかアクションに移らないんですね。そこで「やっぱり小さいことからでもやってこうよ」っていう有志が集まって、実行する集団になろうっていう取り組みを今やっています。
矢嶋:良いですね。具体的にはどんなことですか。
平塚氏:例えば、よく幹部会議の結果から「これあなたの仕事です」って渡されると、経緯もわからず疑問点を残したまま進めることになったりするんですね。恐らくもっとモチベーションが上がるやり方ってあるじゃないですか。
矢嶋:たしかに「いいから言われたことをやれ」っていう渡され方だと、エンジンがかかりにくいですね。
平塚氏:だからそのプロセスを見える化するプロジェクトを進めています。議会は見えるのに、身内の会議が見られないのはどうかと思うので、そこを変えていきたいなと。
矢嶋:どんな有志が集まっている感じなんですか。
平塚氏:若手から係長、室長クラスの先輩も入ってくれています。集まりは必ずランチミーティングにやるようにしていて、お子さんがいる職員もちゃんと参加できる形で進めるようにしているんです。
矢嶋:それは部屋を借りてやっているのでしょうか。
平塚氏:そうですね。テーマを決めて、それに賛同する人が部屋に集まって、議論をする。そうやって自発的に自分たちの仕事を良くする空気があるので、すごく有難い職場ですね。
▼「地方公務員オンラインサロン」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111482
全国で300名以上が参加。自宅参加OK、月に複数回のウェブセミナーを受けられます
▼「HOLGファンクラブ」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111465
・月額500円から、地方公務員や地方自治体を支援することが可能です
※本インタビューは全6話です。facebookとTwitterで更新情報を受け取れます。