(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

久保田崇7

人を知る

【元陸前高田副市長 久保田崇氏 #7】国はがんじがらめ 地方行政はフロンティア

型破りな先輩を見てカルチャーショックを受けた

加藤:少し話が変わりますが、なぜ内閣府に入ろうと思ったのでしょうか。

久保田氏:もともと環境省志望で公務員試験を受けていましたが、そのときに内閣府への官庁訪問で出会ってしまったのが、まだ係長だった樋渡啓祐さんでした。当時から型破りな人物で、明らかに公務員に馴染んでいない人物だったんですけど(笑)、樋渡さんを見てカルチャーショック受けました。それに薫陶を受けて「こういう人がいるなら、面白い役所に違いない」と思って内閣府に入ったところ、樋渡さんはそのうちいなくなっちゃいました(笑)。

加藤:(笑)。

国家公務員 地方公務員に伝えたいこと

加藤:国でも地方でも仕事をされました。国家公務員と地方公務員それぞれに対して、ご自身が伝えたいことはありますか。

久保田氏:そうですね。国家公務員はもっと地方の課題を知るべきだと思いますね。地方の課題をあまり認識しないまま、中央で政策立案していることって多いんですよ。自分もそうだったので反省を込めて言いますが。

 地方公務員については千差万別なんですけども、もう少し自分で考えたり、向上心があると良いとは思いました。HOLGの記事を読んでいるような人たちは、すごく感度の高い人たちであったり、意識の高い人たちなんです。だけど、そうでない人たちもいます。
 地方公務員が担っている責任はメチャクチャ重いんです。防災とかは特にそうですが、住民の生死に直結するような政策に携わっているわけですよね。ところが、それを認識してないというか、あまり向上心を持たずにぬるま湯の中で過ごす人がいるのは残念に思います。

給料で差はつけず ポストで差をつけるのが公務員

加藤:個人的には人事給与制度や評価制度に原因があると思っています。頑張ろうという人が損をするようなイメージすらあります。

久保田氏:全体として、悪平等ですよね。

加藤:個人的な考えでは、頑張っている人と、そうでない人の給与が合っていないのではないかと思っています。

久保田氏:これは公務員全般の問題ですね。役所の世界は入省年次が問われ、同時期に入った人は同時期に昇進するんですね。給料で差はつけなくて、ポストで差をつけるという仕組み。だけど、ポストも役職は同じでも、花形ポジションとそうでないかというもの、それで差をつけているだけです。

民間の転職組を考えると能力評価が求められる

加藤:仕事の成果に応じて給料に差をつけても良いとは思いますが、それはあまり重要ではないのでしょうか。

久保田氏:いや、重要だとは思います。別の観点ですが、地方公務員も国家公務員も民間から転職組が増えているんですよ。そうすると、彼らをどう位置づけるかという問題がでてきています。
 民間からの中途採用の人の評価を、入省年次で決められないのであれば、それぞれの人に着目した能力評価をしないといけないんですよ。年齢とか年次ではなくて、「この人はこういう能力があるから係長だ」という説明が必要ですよね。これから公務員ももっと多様化するわけですから。

加藤:僕も民間側なので、いまの給与テーブルだとやる気を無くす転職組が続出するのは容易に想像できます。

久保田氏:そうなんですよね。だっておかしいですよね、民間での経験年数を0.8掛けしたり、妙な裁量で上下させたり、要は、転職組から見たらムチャクチャなんですよね。

自分の経験を世の中に還元したい

加藤:今後はどのようなことをされますか。

久保田氏:陸前高田の経験は私の人生を大きく変えました。これまでのどんな期間よりも濃密で、学びも多かった。それを今後の人生に生かし、自分の経験を別の形で世の中に還元したいと思い、内閣府も退職しました。

 いま私は、立命館大学と、民間の青山社中という2つの立場で仕事をしています。特に最近は現役の公務員向けの講演や地方議員向けの講演に力を入れていますね。大学でも公務員志望の学生の指導をしていますが、防災や復興という経験を広く伝え、社会的な課題や地域の課題に今後もコミットして関わっていきたいです。

加藤:青山社中とはどのようなものでしょうか。

久保田氏:官僚時代に「プロジェクトK(新しい霞が関を創る若手の会)」を立ち上げた朝比奈一郎さん(元経済産業省、現青山社中代表)が作ったパブリックリーダー養成学校で、私はその副校長の立場で関わっていますが、ここには志の高いビジネスマンや公務員の方々が集っています。

 少し宣伝になりますが(笑)、2月28日から始まる講座に登壇し、若手・中堅の公務員向けに“どんな課題にも対応できる力”という観点で、私の経験を伝えられたらと思っています。

国はがんじがらめ 地方行政はフロンティア

加藤:最後に、地方自治体でお仕事されて感じた醍醐味を教えていただけますか。

久保田氏:地方行政で自分が感じたのは、“自由”だということですね。国はがんじがらめに陥っている気がしますが、地方の場合はまだ展開できる余地が残っている。特に首長がOKさえすれば実現できることが沢山あります。
 企業や他の自治体と組むことによって、できることもいっぱいあるので、地方行政にはフロンティアが広がっているような印象がありますね。だからとても面白い。これまで、自治体は自治体だけでやってきて、民間は民間だけでやってきた。その構造から離れ、広い意味でのパブリックを担うためにいまは官民が一緒に組むことができる気がします。

加藤:民間企業からの目が向いているタイミングではありますよね。

久保田氏:ええ。私は授業で公共政策を教えているんですけれども、公共政策は国や自治体だけが担うものではないと思うんですよね。民間企業やNPOなど、いろんなアクターが協力して担うべきものなんだろうと思います。まさに、HOLGでやっているようなことかもしれませんけど、そういう橋渡しができたらいいですね。

[写真=鈴木ゆりり]

※久保田崇氏が登壇する、青山社中リーダーシップ・公共政策学校「政策実務編②」は2月28日(水)開講です(全3回、毎回水曜19:30〜21:00、遠隔受講可能)。
お申し込みは開講前日まで可能です。詳細はHPをご覧ください。

青山社中リーダーシップ・公共政策学校HPはコチラ
「政策実務編②」
1.目指すべき公務員のモデル
2.職場の人間関係の作り方(BOSSマネジメント)
3.公務員の人脈づくり(ネットワーキング)

▼「地方公務員オンラインサロン」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111482
全国で300名以上が参加。自宅参加OK、月に複数回のウェブセミナーを受けられます

▼「HOLGファンクラブ」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111465
・月額500円から、地方公務員や地方自治体を支援することが可能です

※本インタビューは全7話です。facebookとTwitterで更新情報を受け取れます。

他のインタビュー記事を読む

-人を知る

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.