-
-
行政は地域ブランディングの旗振り役~ブランドディレクションのすすめ
2019/6/17 千葉県
【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...
-
-
文化にセンターなどない!【トラベルスクエア】
2019/6/16 東京都
文化にセンターなどない! [記事提供=旬刊旅行新聞] 嫉妬は怖い。それも権力を持つ者が力のない普通の人に嫉妬するときは、もっと怖いという話である。「マイ・ブックショップ」という地味だけれど、美しく、 ...
-
-
鎌倉の観光地で「食べ歩き禁止」! マナーを、いちいち条例化すべきか? - 長嶺超輝
2019/5/28 神奈川県
【長嶺超輝(ながみね・まさき)氏 経歴】 ライター・出版コンサルタント。 1975年、長崎県平戸市生まれ。3歳から熊本で育つ。九州大学法学部卒業後、弁護士を目指すも、司法試験に7年連続で不合格を喫して ...
-
-
海外の研究にみるシティプロモーションの系譜
2019/5/27 千葉県
【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...
-
-
公務員×学び直し 公務員と⺠間をつなぐ学びのススメ
2019/5/17 東京都
(文=墨田区 松本輝之) 世の中の⼤変⾰期、地⽅⾃治体はどうする? ⼈⼝減少社会、⼈⽣100年社会、AI/Iot社会――。この先訪れる社会には様々な名前がつけられています。それぞれ重要な意味のある⾔ ...
-
-
まち歩きが観光になる(神奈川県小田原市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(171)」
2019/5/9 神奈川県
前夜祭「宿場町小田原・夜のまちあるき」のようす [記事提供=旬刊旅行新聞] 日々のなりわい(生業)がツーリズムになる。いわゆる「なりわいツーリズム」を早くから提唱してきた神奈川県小田原市で、3月初旬 ...
-
-
企業ブランディングと地域ブランディングの違い
2019/4/26 千葉県
【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...
-
-
「地域ブランド」の根源に遡る
2019/4/16 千葉県
【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...
-
-
観光地域づくりは人づくり(埼玉県行田市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(170)」
2019/4/14 埼玉県
「陸王」のロケ地となったこはぜ屋(イサミコーポレーション) [記事提供=旬刊旅行新聞] 池井戸潤さんの小説「陸王」が大ヒットした埼玉県行田市。最盛期の1938(昭和13)年には、和装小物である足袋の ...
-
-
新しい暮らし方を公務員はプロデュースできる-過疎地は人口減少に立ち向かうことができる#5
2019/4/11 岩手県
(文=八幡平市 中軽米真人) 若者を地方に呼び込むことは、理想ではない 前回は、おもしろい活動を軸に人が集まっていている八幡平市の実例を紹介しましたが、正直なところを申し上げますと、地方創生の本筋から ...