(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

holg

久保田崇1

人を知る

【元陸前高田副市長 久保田崇氏 #1】内閣府から出向 副市長として復興を進める

2018/2/12  

【久保田崇(くぼたたかし) 経歴】 1976年静岡県掛川市生まれ。内閣府勤務を経て、東日本大震災後のボランティア活動がきっかけとなり陸前高田市に出向し副市長を務めた。現在、立命館大学教授。内閣府在任中 ...

樋渡啓祐メルマガTOP

事例を知る

樋渡啓祐の地方創生ここだけの話【Vol.73】 巻頭言

2018/2/9  

本記事では、「樋渡啓祐の地方創生ここだけの話 Vol.73」の巻頭言をご覧いただけます。 ※HOLGは樋渡啓祐前武雄市長の有料メルマガ「樋渡啓祐の地方創生ここだけの話 Vol.73(2月5日発行)」に ...

鈴木康友6

事例を知る 人を知る 財政

【浜松市長 鈴木康友氏 #5】自治体財政が脚光を浴びれば 健全化せざるを得なくなる

2018/2/8    

州の実務は「経済政策」「地域外交」「広域インフラの整備」など 加藤:ちなみに道州制というお話が先ほどありましたけども、道州制の具体的なイメージはありますか? 鈴木市長:重要なことは道州の分け方よりも経 ...

鈴木康友1

人を知る

【浜松市長 鈴木康友氏 #4】50万~100万人規模の自治体に再編をしていくべき

2018/2/7  

区の再編を目指す 加藤:行財政改革を進めていく中で、思っていたよりうまくいかなかったものはありましたか? 鈴木市長:そうですね…。大体いまのところは予定通り進んでいます。ただ、これから手を付けようとし ...

鈴木康友4

事例を知る 人を知る 財政

【浜松市長 鈴木康友氏 #3】『行財政改革推進審議会』が悪者を買ってくれた

2018/2/6    

ごまかしができない体制があった 加藤:職員の定員適正化は、何をもって適正として進めたのでしょうか? 鈴木市長:私はいま、5000人体制を目指しているんですが、何人が適正かというのは難しいですよね。ただ ...

鈴木康友3

事例を知る 人を知る 財政

【浜松市長 鈴木康友氏 #2】『浜松市行財政改革推進審議会』はどう機能したか

2018/2/5    

切り替えのできる自治体職員は素晴らしい 加藤:最初に役所の中に入られる際に不安は無かったのでしょうか? 鈴木市長:正直、最初は私も不安でした。基本的に役所は保守的じゃないですか。「新しいことにどんどん ...

鈴木康友5

事例を知る 人を知る 財政

【浜松市長 鈴木康友氏 #1】「財政改革」と「財政健全化」は一丁目一番地

2018/2/4    

【鈴木康友氏 経歴】 1957年浜松市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、松下政経塾に第1期生として入塾。卒塾後は企画会社経営、政治団体役員等を経て、第42回衆議院選挙において、静岡県第8区より初当選。 ...

石塚清香5

事例を知る 人を知る 情報システム

【横浜市役所 石塚清香氏 #5】面白いと思っていない土地のためには何もできない

2018/2/1    

“未来を作るために いまを頑張れる人”を尊敬 加藤:これまで関わった公務員の方で、尊敬する方はいらっしゃいますか。 石塚氏:たくさんいますが、あえて言うなら、今のボス(林琢己横浜市経済局長)ですね。私 ...

石塚清香4

事例を知る 人を知る 情報システム

【横浜市役所 石塚清香氏 #4】「正しいことを言えば正しく伝わる」わけではない

2018/1/31    

インプットだけをもらうのは失礼 加藤:HOLG.jpの『地方公務員アワード』での推薦文にも、“歯に衣着せぬ物言い”とありましたが、いつ頃から情報発信をはじめたのでしょうか。 石塚氏:これでも十分に衣着 ...

石塚清香3

事例を知る 人を知る 情報システム

【横浜市役所 石塚清香氏 #3】インターネット? 何それ、おいしいの?

2018/1/30    

インターネット? 何それ、おいしいの? 加藤:今は入庁して、何年目になりますか。 石塚氏:1991年に入庁したので、26年目。もうそんなになりますね(笑)。ITに関わったのが1995年からなので、これ ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.