(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 防災

#地方公務員が気になるニュース 令和7年5月14日(副市長)

記事タイトル:気象に関する防災情報見直し案「危険警報」新設の報告書
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240618/k10014484831000.html
(文=神山 伸一)

今回取り上げるのは、「気象に関する防災情報見直し」です。

防災気象情報の体系整理

先日、東京都の副市長会議で、東京管区気象台より、「令和8年防災気象情報の体系整理」について説明を受けました。

平成30年7月豪雨において、気象庁は早い段階から厳重な機会を呼び掛けていましたが、住民の避難行動につながらず、平成以降で最大の人的被害をもたらす豪雨災害になってしまいました。この条項を受け「防災気象情報の伝え方に関する検討会」は、警戒レベルを軸としたシンプルでわかりやすい防災気象情報提携への整理・統合が必要だと指摘し、「防災気象情報に関する検討会」では、近年頻発する集中豪雨や台風による被害の激甚化を背景に、情報のわかりやすさと実効性を高めることを目的として、新しい防災気象情報の運用を令和8年出水期から開始する予定としています。

新しい情報体系

今回の見直し案のポイントは、情報の「シンプル化」と「受け手視点の強化」です。警報・注意報の体系整理や、警戒レベル相当情報の明確化が提案されています。

新しい情報体系では、各情報を住民の避難行動に対応した5段階の警戒レベルに再整理しています。これにより、住民が直感的に危険を理解し、迅速な避難行動につなげることが期待されます。

また、情報名勝そのものにレベルの数字が付けられて発表されるので(例:レベル4大雨危険警報))、情報と対応する防災行動との関係が明確となり、住民にとってより具体的な行動指針となるようになっています。

新情報の運用に合わせて、自治体では、地域防災計画等防災対応に係る各種計画の見直しが必要となります。ホームページ、防災メール等住民への情報伝達手段の見直しとあわせて、新しい情報名称の周知もしっかり行わなくてはなりません。地域住民への啓発活動を通じて、情報の受け取り方や避難の必要性を理解してもらう良い機会となるかもしれません。

・・・続きはサロン内で。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 防災

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.