(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 人事

#地方公務員が気になるニュース 令和7年11月17日(公務員就活)

記事タイトル:就活生の「3.5人に1人が応募」 人気企業ランキング3年連続1位の「ニトリ」が年間3万人参加のインターンを開く理由https://news.yahoo.co.jp/articles/635e7a6324cbf40c00a56f92e0f2ad273e6eafba?page=2
(文=鵜飼 洋一郎)

今回のニュースは、年間3万人が参加するという「ニトリ」のインターンシップです。一体、どんなメリットがあってこんな途方もない取り組みをしているのでしょうか。

とにかく3万人とは、べらぼうな数字です。株式会社ニトリホールディングスの従業者数が18,874人だそうなので、正社員の数の1.5倍以上のインターン生を受入れていることになります。

超売り手市場と呼ばれる昨今の新卒採用市場ですが、ニトリのインターンシップは「青田買い」、つまり早期から採用予定者を囲い込むことではないと言います。

「そこまで手間をかけて、『うまみがあるんですか?』と聞かれることがあります。でも、そこは『モノもお金も残らなくても、最後に人は残る』という、弊社の人に懸ける思いなんです。揺るがない本気の気持ちで行っています」(記事から引用)

とはいえ、営利企業としてコレをやる目的は何でしょうか?色々あると思いますが、そのひとつは「ニトリのファンを増やす」だと思います。

インターンシップに限らず、就職活動は企業と学生の間に日常ではあり得ない密度のコミュニケーションを生みます。そこでの企業イメージは、就職に至らなかったその後にも、ずっと残り続けます。

圧迫面接された上に落とされた、なんて体験をしたら「企業ロゴも見たくない。おまえんとこの商品なんて買わねえ」となる訳です。

ニトリが毎年3万人のインターンシップを受け入れ、それが話題になること自体、ニトリのファンを増やすアクションになっているのです。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます

-事例を知る, 人事

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.