(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 財政

#地方公務員が気になるニュース 令和7年10月14日(補助金)

記事タイトル:交通遺児の給付金や社員食事補助の非課税枠、政府補助金のおよそ半数を物価高対応で引き上げ検討
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250930-OYT1T50143/
(文=寺岡 新司)

今回は、補助事業に設けられている基準額の見直しを検討するというニュースをもとに、補助金の基準額について考えてみます。

内閣府ホームページや記事によると、以下のような内容です。

・近年の物価高対応のため、長年(10年以上)基準額が据え置かれている事業の点検を実施
・452件のうち7割弱の299件で見直しを検討
・交通遺児育成給付金支給事業のように、45年間、給付の基準額が据え置かれていたものもあり

補助金では、①基準額が補助金交付額、または②事業費に補助率をかけた額と基準額のいずれか低い金額が上限、というのが通常です。

基準額が低いことで、補助金の交付額が低く算定されることが多くなります。基準額を上回る分は、補助等を受ける人の負担になるので、物価高騰部分を個人や事業者に負担させていたことになります。

これほど長年、見直されなかったことは残念ではありますが、次年度に向けて、検討を進めている状況は良い動きだと考えます。国資料を確認しながら、自治体への影響を考えてみます。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます

-事例を知る, 財政

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.