(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 住民窓口

#地方公務員が気になるニュース 令和7年7月21日(カスハラ)

記事タイトル:“カスハラから従業員を守れるか” 対策を企業に義務化へ
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pDodEAXj7Y/bp/pwr8bXg0dW/
(文=天願雄一)

記事において、 「改正法(※)が 6 月に成立し、今後、企業は必要な対策を義務付けられることになりました。」とありますが、具体的な企業 (もちろん自治体も含む。 )が行う必要な対策は、(1)方針等の明確化・周知・啓発、(2)相談体制の整備・周知、(3)発生後の迅速かつ適切な対応・抑止のための措置です。

特に、(2)相談体制の整備・周知とあり、自組織におけるカスハラ対策の専門部署のほか、カスハラによるストレスをケアするカウンセリング体制を想像するのではないでしょうか。
皆さんは「カスハラ」を受けた際、そのストレスを職場の誰かに相談しようと思いますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び就業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律(令和7年法律第 63 号)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます

-事例を知る, 住民窓口

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.