記事タイトル:「名ばかり」成長企業にメス 東証グロース、時価100億円未満廃止 小粒上場抑制で新陳代謝促す
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88226200T20C25A4EA2000/
(文=髙橋 正臣)
新年度第1回は、【スタートアップの成長】についてです。
スタートアップと協業していく際に知っておくべきこととして、スタートアップの事業拡大の方向性について共通の認識があるということではないでしょうか。
その成長について、4月23日の日本経済新聞では「名ばかり」成長企業にメスというタイトルで懐疑的な見方が報道されました。
東証グロース市場に上場している一部の成長企業が、実態に見合わない「名ばかり成長企業」とされていることに対して、東証が上場基準の見直しに踏み切るという内容です。記事は有料ですが、東京証券取引所のサイトに元となる資料がありますので、そちらを共有します。
https://www.jpx.co.jp/equities/follow-up/nlsgeu000006gevo-att/um3qrc0000016108.pdf
国がスタートアップ支援を本格化してから4年目に入ります。様々な支援を通して日本国内•国外で事業を拡大している企業も増えているようです。自治体職員の中には、もしかするとスタートアップとの協業をいきなりすることになる方もいらっしゃるかもしれません。サロン会員向けに、ここからは改めてスタートアップの事業拡大についての基本的な用語について整理してみたいと思います。
地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!
地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482
※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。