(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 観光/PR

#地方公務員が気になるニュース 令和6年12月25日(観光)

記事タイトル:大阪でライドシェア常時運行 普及へ「不安」払拭カギに
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF182JX0Y4A211C2000000/
(文=市川 美奈子)

本日の気になるニュースは「日本版ライドシェア」です。

・「日本版ライドシェア」常時運行の試行が20日以降、大阪府全域で始まる
・2025年国際博覧会(大阪・関西万博)会期中のタクシー不足解消が主な狙い
・日本版ライドシェアを「利用したい」と答えた割合は24年6月時点で18.3%にとどまった。「利用したくない」が8割を超え、デメリットとして

「犯罪などに巻き込まれる可能性がある」「トラブル発生時の対応方針が不安」などのほか、運転の安全管理体制や接客の質などへの懸念を訴える回答も多かった
となります。

新しいサービスに不安はつきものかもしれませんが・・・

私の地元(日本の)では近年深刻なタクシー不足に見舞われており、市役所から次の目的地に移動しようとしたら
「タクシー、今からだと1時間はかかります」と言われたことも。

もはや、ライドシェアに二の足を踏んでいるような悠長な状況ではない気がしますが、どうなんでしょう?


本内容は地方公務員が限定で参加可能な、『地方公務員オンラインサロン』で数日前に投稿された内容の一部です。

地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 観光/PR

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.