-
-
著者書評‐「パッと伝わる!公務員のデザイン術」「すぐに使える!公務員のデザイン大全」(三芳町 佐久間智之)
2019/5/12
(文=三芳町 佐久間智之) このたび、Holgさんのご厚意で著書を紹介させていただく場を設けていただきました。ありがとうございます。 2018年5月に「パッと伝わる!公務員のデザイン術」を、201 ...
-
-
4月のオンラインセミナーは脇雅昭さんと木村俊孝さん。弁護士に相談できるように!
2019/5/1
(文=加藤年紀) こんばんは。明けましておめでとうございます。本日から令和ですが、気分一新頑張っていきたいです。それでは、4月のHOLGの活動を記載します。 オンラインサロンで脇雅昭さん(神奈川県庁 ...
-
-
熱い想いをもつ自治体職員の力になりたい!自治体や地域の課題をビジネスで解決。
2019/4/22
【菅野永(かんのひさし)経歴】 株式会社MAKOTOWILL代表取締役。 地銀、北海道庁を経て、2015年MAKOTOに参画。2018年7月にMAKOTO グループ化に伴い、MAKOTO WILL代表 ...
-
-
公務員のさまざまな個性が組織力につながる【よんなな会若手首長セッション#5】
2019/4/4
(文・編集=金治 諒子) 現場と職員がどう繋がるか 質問者:いま、新しい施設の建築を担当しているのですが、この部署に来てまだ3ヶ月なんですよ。現場のことが全然わからないので、市民の方(業者)が現場でど ...
-
-
1億円の範囲なら失敗しても大丈夫【よんなな会若手首長セッション#4】
2019/4/3
(編集=金治 諒子) 未来の希望を職員と共有する 東氏:今日は公務員の方が集まっていらっしゃるので、どうしても我々首長は住民の皆様と話すときに「対話を重視して」とか、「地域みんなと一緒になってやって ...
-
-
住民の顔が見えるまちだから、東京にはできないことを目指す【よんなな会若手首長セッション#3】
2019/4/2
江差町・照井町長 (編集=金治 諒子) 職員に嫌がられても巻き込んでいく 東氏:桑原町長は、生まれ育ったまちであり、すでに人間関係がある中で関係性を築いていかれたかと思いますが、江差町の照井町長の場合 ...
-
-
新元号は「タピオカ」ではなく「令和」―明るいムードの中、3月を振り返る
2019/4/1
(文=HOLG編集長 加藤年紀) 本日11時40分頃、新元号「令和」が発表されました。3月26日のオリコンニュースでは、女子高生300人が新元号を予想。そのうち、3人が「タピオカ」、同じく3人が「卍 ...
-
-
まちの変革のためには「寛容さ」が重要【よんなな会若手首長セッション#2】
2019/4/1
与謝野町・山添町長 (編集=金治 諒子) まちの変革のためには「寛容さ」が重要 東氏:では今日のテーマに入っていくのですが、熱い想いを持って当選された後、現在、具体的にどんな取り組みをされているのかに ...
-
-
いま、地方から起こせる変革とは【よんなな会若手首長セッション#1】
2019/3/31
(文=金治 諒子) 数百人もの公務員が一堂に会するイベントをご存知だろうか。総務省官僚である脇雅昭氏を代表とする、『よんなな会』だ。 【よんなな会】 47都道府県の地方公務員と中央省庁で働く官僚をつ ...
-
-
農村漁村では70才からが本番 新しい地方創生の原動力とは何か?
2019/3/17 島根県
住民のあり方が、地方創生の原動力 『過疎』という言葉は島根県の匹見町が発祥なんです。島根県邑南町(おおなんちょう)役場の寺本英仁(てらもとえいじ)氏は、講演でこう話して会場を驚かせた。 3月13日 ...