(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

人を知る

eteramoto3

事例を知る 人を知る 産業振興

【邑南町 寺本英仁 #3】ミシュランから得たヒント、行くのではなく来てもらう

2019/10/22    

東京で商品を売ることの難しさ 加藤:2011年にオープンした地産地消レストランの「AJIKURA」が生まれるにあたって、どのような背景がありましたか。 寺本氏:まずは、町村合併をして人口が減っているの ...

eteramoto2

事例を知る 人を知る 産業振興

【邑南町 寺本英仁 #2】町民参加型の学び場「食の学校」と「農の学校」

2019/10/21    

町民も参加できる「食の学校」 加藤:地産地消のA級レストラン「AJIKURA」を、地域おこし協力隊「耕すシェフ」で運営して、外から人は呼べたけど課題が残ったという話を伺いました。その課題をどのようにし ...

eteramoto1

事例を知る 人を知る 産業振興

【邑南町 寺本英仁 #1】地方創生の成功事例「地産地消レストランのAJIKURA」は、反省から始まった

2019/10/20    

【寺本 英仁(てらもと えいじ) 経歴】 1994年、島根県石見町役場に入庁。2004年の町村合併により邑南町役場の職員となる。2009年産業おこしでの取り組みを評価され、「地域産業おこしに燃える人」 ...

mnakakarumai5

事例を知る 人を知る 総務/企画

【八幡平市 中軽米真人 #5】公務員こそ、遊ぶように仕事をするべき。

2019/10/3    

地方自治体はヤフーと同じ 加藤:「地方自治体で働くことの醍醐味」を教えてください。 中軽米氏:まず、官民問わずにすべての仕事の存在意義は「仕事を通じて人々を幸せにする」ことだと思っています。その前提の ...

mnakakarumai4

事例を知る 人を知る 総務/企画

【八幡平市 中軽米真人 #4】努力は好きに勝てない

2019/10/2    

公務員の看板を利用する 加藤:中軽米さんはどうして自治体職員になろうと思ったのですか。 中軽米氏:これ割と誰も信じてくれない話なんですけど(笑)、もともとは大学に残って歴史研究者になりたかったんです。 ...

mnakakarumai3

事例を知る 人を知る 総務/企画

【八幡平市 中軽米真人 #3】いまは、地方でも好きなことができる

2019/10/1    

起業家志望の人が集まる場 加藤:八幡平市で仕掛けられている「スパルタキャンプ」は、競争率が20倍を超えていると伺いましたが、どうやって参加者を増やしたのでしょうか。 中軽米氏:今でこそ選考に苦慮するく ...

manakakarumai2

事例を知る 人を知る 総務/企画

【八幡平市 中軽米真人 #2】増加する「スパルタキャンプ」の応募。選考基準は“面白そうな人”

2019/9/30    

定住者が出やすい合宿 加藤:「スパルタキャンプ」の応募者は年々増加して400人を超えるときもあるようですが、参加者は毎回15人前後にしていますよね。参加者数を増やそうとは思わないのでしょうか。 中軽米 ...

mnakakarumai

事例を知る 人を知る 総務/企画

【八幡平市 中軽米真人 #1】「起業家をわんさか生み出す」スパルタキャンプの仕掛け人

2019/9/29    

【中軽米 真人(なかかるまい まこと) 経歴】 八幡平市商工観光課 企業立地推進係長。1998年、松尾村役場に入庁。主業務のかたわら村の情報化政策にも関わり、村内のほぼ全域をADSL化することに貢献( ...

yukitoshi_ban6

事例を知る 人を知る 人事

【元豊田市 伴幸俊 #6】人事制度に100点満点はない

2019/9/16    

自治体の職員は理屈ばかり並べても意味がない 加藤:自治体の人事担当に伝えたいことはありますか。 伴氏:改革を進める時には、その自治体の課題を明確にし、その解決のため目に見える人事制度をつくること。そし ...

yukitoshi_ban5

事例を知る 人を知る 人事

【元豊田市 伴幸俊 #5】ボトムアップでトップダウンの風を起こす

2019/9/15    

ボトムアップからトップダウンの風を起こす 加藤:係長の立場から、ボトムアップの改革を進めました。どうやって、組織の理解を得ていきましたか。 伴氏:どの自治体にも市長をはじめとする最高意思決定会議がある ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.