(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 公共インフラ

#地方公務員が気になるニュース 令和7年9月20日(水道)

記事タイトル:大雨で能登の復興ボランティアも足止め 男性の決意「また泥をかく」
https://mainichi.jp/articles/20240921/k00/00m/040/210000c
(文=郷田 秀章)

今回も少し下水道よりの話です。

みなさんはニュース等で「千年に一度の雨」と言うワードを聞いたことありませんか?

リンクのニュースは昨年の能登半島豪雨の時に取材されたもので、今は有料会員しか読めないようですが、自分が能登半島豪雨で建物に取り残された時のものです。

普通に生活をしていて、「死ぬかも」と思う事ってないですよね?

この日、建物に取り残されて、水位が上がってくる、水が迫ってくる恐怖を体験しました。
河川上流が決壊したため脱出できたんですが、上流側での被害や犠牲者を考えると、何とも言えない気分でした。

今回の投稿は、「千年に一度の雨」、発生確率0.1%は本当なのか?と言う疑問を皆さんに投げかけるために執筆しました。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます

-事例を知る, 公共インフラ

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.