(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

樋渡啓介

人を知る

【前武雄市長 樋渡啓祐氏:第1話】元キャリア官僚、政治家、経営者。いくつもの顔を持つ奇才

【樋渡啓祐氏の経歴】
1969年佐賀県武雄市生まれ。東京大学経済学部卒業後、総務省に入庁し、沖縄開発庁振興局調整係長、大阪府高槻市市長公室長への出向を経て、2006年に佐賀県武雄市市長に当時最年少で当選。総務省大臣官房秘書課課長補佐などを務めたのち退官。
2006年8月から2014年12月までの約8年8ヶ月間にわたって武雄市の市長を務め、テレビロケの誘致、病院財政赤字問題の解消、TSUTAYAと武雄市図書館の融合等、豊かな発想力で地方自治の課題解決を行ってきた。2015年に佐賀県知事選挙に立候補するも敗れるが、1月20日に行われた開票からわずか2週間後に樋渡社中株式会社を設立。現在は、講演活動、地方創生アドバイザー、テレビのコメンテーター、大学客員教授など多岐に渡る活躍をしている。

-気さくにお話しいただきながらもその眼には鋭さがあり、その主張にも鋭さがある。頭の回転の速さ、発想力、行動力は課題解決能力を高める。会話の中にその要素が散りばめられ、話しているだけで結果を出せるタイプの方だと窺い知ることができる。その類まれな才能を持つ樋渡啓祐氏へのインタビューをご覧いただきたい。

今後の活動について

加藤(インタビューアー):去年会社を設立されて、その後、色々な形でお仕事されているところがあると思うんですけど、今後、樋渡さんがこういうことをやっていきたいということを教えていただけますか。
樋渡氏:わからないですよね。だから、なんていうのかな。まさか知事選に落ちるとは思っていなかったので。今は関わって下さった人の価値を上げるっていうことをやって、自分が何をやりたいかっていうのは別に何もないんですよ。
 熊本の地震が起きて、いくつか自治体から地震復興のアドバイザーになってくれと言われているんですけど、お願いされたことは付加価値を付けて、バリューを上げ、それできちんとお返しをしたいなと思っていて、別にお金儲けとか全く考えていないしさ。
加藤:例えば、佐賀県ではないにせよ、再度、首長への選挙に出られるというのは決めていないのでしょうか。
樋渡氏:わからないですよね。自分がなりたいって言ったって風が吹かないとないし、ただ僕は武雄市を9年ぐらいやって大体やりつくしたんでね。例えて言うと、高校を卒業して高校に戻るかってそれはもうあんまりないでしょうね。12年役人をやって、9年近く政治家をやってね、今回初めての民間人なんで、まあ少なくても10年間ぐらいは今の立ち位置で、いろんな人と関わりがあるんじゃないでしょうかね。
加藤:そうすると、お仕事としては比較的武雄市以外のところもどんどんやっていて、例えば九州全体だとか、他のエリアでも進めていくような感じでしょうか。
樋渡氏:そうですかね。それとあとやっぱり、僕が民間人になって一番参考にしているのは澁澤栄一ですかね。彼は生前に500社作ったというから、僕の場合は10年って仮定したら100社は会社を作りたいなと思っていて、自分は別に経営するわけじゃなくて、なんらかの形で出資するなり、投資するなり、ネットワークを繋げるとかね、そういう役割をしたいなという風に思っているんですね。だから今いくつかの東証一部の企業の顧問やったりとか、それ以外でも、地場の産業の顧問をやったりとか、20くらいは多分やってるはずなんですよね。実際のアドバイスを含めると50事業くらいやってるのかな・・・よく分からない(笑)。
加藤:それは、樋渡社中株式会社の中でやられているんでしょうか。
樋渡氏:樋渡社中はイコール『僕』だから。だからまあ、ちょっと話がとびとびになって申し訳ないんだけど、今までの日本ていうのは、大きいのが良いことだという肩書至上主義じゃないですか。僕も総務省だったり東大出たから偉そうなことは言えないんだけど。

個人の名前が肩書になるような世の中にしたい

樋渡氏:僕、茂木健一郎と仲良いんですけど、脳学者の。その茂木さんとかとよく話すんだけど、個人の名前が肩書になるような世の中にしたいんですね。今僕はその立ち位置だからさ、個人の名前で食っていけるっていうロールモデルになりたいんだよね。
 みんな不思議なのは、「商社だったら三井物産が一番偉い」とか勝手にヒエラルキーを創るじゃないですか、それってどうなのって思うよね、それは個人で判断するなら話は違うと思うけど、やっぱりそういうのをぶっ壊したいなと思いますよね。
加藤:そうすると、例えば今後、100社だとか200社を作っていく中で、それぞれに投資をされ、それぞれ個人の肩書で仕事が出来る人が集まって。
樋渡氏:地方にね。地方に。それが僕の次の仕事だなと。僕には2つ目的があって、地方に居てこれだけ稼げるんだっていうことを知ってもらう。また、稼いだお金を社会に投資、あるいは税金として還元する。特に投資として還元したいんですよ。
加藤:100人ないしは200人という、個人の肩書で仕事のできる人を探すのは大変かと思うんですが・・・
樋渡氏:いや、それは育てるものだと思いますから。僕だっていろんな人に育ててもらったからさ。20代の時はだれだれ、30代の時はだれだれとかって、今でもメンターもいるしさ。まあ、いってもうちの奥さんが育てている部分があるのかもしれないけど(笑)。
 それはもう、なんていうのかな、僕はその・・今年もう40半ば、つまり40後半に入っていくんで、次は育てる側、そういう立ち位置になる番かなと思いますよね。自分が育ててもらったから、恩返しじゃなく還元というのをやりたいなと。堀江さん(株式会社ライブドア創業者)も同じこと言ってたよ。以前会った時。
加藤:なるほど。
樋渡氏:それも、地方に僕が居ながら地方の人たちを。うまい日本語が見つからないけどエンカレッジ(後押し)するっていうかさ。精神的にエンカレッジだけだと、そりゃお坊さんでもできるから、お金をきちんと渡してっていう風に。みんな地方に行くと、100万200万円単位でやりたい事業を諦めているんだよね。それはあまりにも勿体ないからさ。
加藤:今、お仕事されている中で一番大きな割合を占めているものは、地方創生のコンサルタント事業ですか?
樋渡氏:僕はスマホの会社の会長もやっているのでそれもあるし、官民ファンドの社外取締役でもあるんですよ。JALを再生させた産業再生機構というのがあって、その後継組織の社外取締役でもあるんで、何がメインだってのがわからないですね。今いくつ案件抱えているのかわからない。日によってその優先順位も変わってくるし、今日も車で帰る途中に仕事でまた一つ「是非やらないか」ってのも来たから、優先順位がまた入れ替わったり。
 だからなんかなぁ、何が大きく占めているかってのは自分ではわからない。全同時並行的に進んでいるし、それが相関連しているし、離れていったりもするしさ。もちろん、うまくいかない部分も出てくるし、すごくうまくいく部分も出てくるしさ。例えばアメーバがさ、バーって広がっているところでは、その優先順位ってわからないよね。結果として「あの時それが優先順位だったね」ってのはあるかもしれないけど。その思考形態も変えたいんだよね。もっと、自由にさ。

トップが反省をしなければ、自治体組織は活性化していく

加藤:色んなものを幅広くやっていくということですね。例えば、そういった肩書がなくても仕事ができる方を100人、200人と育成していこうとした場合に、その方に求められる資質というのはありますか。
樋渡氏:反省しないことですね、
加藤:ああ、なるほど。
樋渡氏:過去を振り返らないってことです。
加藤:常にアクションを取り続けながら進んでいくような精神力があるというようなところですね。樋渡さん自身の今までのご経験の中で、反省した方が良いんだけど、敢えて反省しなかったということはあったりしますか?
樋渡氏:一個もないですよ。過去は死体だしさ。反省していたら暗くなるだけだしさ。それよりも、そんな時間があったら次は何をやろうか考えた方がよっぽど建設的なんじゃないかと。だから僕は人間をダメにしているのは反省だと思っているんで。
 僕は分析もしないしね。次に何かが起きるにしても同じことは起きないんだからさ。この社会科学の世界で分析したって無意味なんだよね。化学とか、純粋化学とか物理の世界ではさ、検証って必要だと思うんですよ。でも社会科学の中でさ、なんで人はそんなに過去を振り返るのかなって思うよね。ただし、それは歴史から学ばないということじゃないんですよ。歴史から学ぶことっていうのと、反省するってことは全く違うから。
加藤:そういう意味では、比較的地方自治体とかだと、そういう反省を求められるしがらみみたいなもので、自由なアクションが減ってしまうというのが・・・
樋渡氏:ありますよね。そういう意味では首長の存在っていうのは大きいですよね。
加藤:この前、高野誠鮮さんとお話しさせていただいた際に、樋渡さんが現職の時に久しぶりに武雄市役所を訪問したら、その前に来た時とかなり雰囲気が変わっていて、『完全に首長の力』だと仰っていました。
樋渡氏:そう思いますよね。もう首長次第ですよ。それは会社、どこでもそうだもんね。大企業だろうが、中小企業だろうがトップですよ。それが組織の面白さですよね。
加藤:それこそ、反省しない風土創りも如何にトップがやっていくかという。
樋渡氏:トップが反省しなければ良いんですよ。なんで反省しなきゃいけないんですか(笑)。

-人を知る

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.