(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

セミナー・イベント

【公務員におすすめのイベント】まちにマジになる人を増やすための秘訣はファシリにあり~場づくり・人づくり・まちづくりにつながるファシリ力とは?~

本日は8月9日に行われる地方公務員オンラインサロン開催のイベントの紹介です。

様々な場面で進行する役割を担うのがファシリテーターですが、中立的な立場でプロセスを管理することで、参加者の意見を引き出し、議論を活発化させ、合意形成を図り、その成果を最大化することが求められます。

今回のセミナーは、HOLG満足度向上委員会MTGの中で、雑談ベースの対話から最終的に企画案に練り上げていくプロセスデザインや、ファシリのコツに関するセミナーを!という発案があり実現した企画。

そして、プレゼンターには、たった3年のシティプロモーションで小美玉市を全国初のシティプロモーションアワード金賞に導いた元小美玉市の中本正樹さんをお招きして、どのようにして人や組織を動かしているのか。また、創造活動を通して「対話の文化」を体得し、まちへの愛着と誇りや当事者意識の醸成につながった秘訣・エピソードをお伺いしながら、ファシリテーションの極意を深掘りします!

進行は、HOLG交流イベント等でファシリ&サポーターを務めることが多い栗林正司(加古川市)が、HOLG交流イベントでのファシリのコツや今までのエピソードをお伝えしながら、2人の対話形式で場づくり・人づくり・まちづくりにつながるファシリ力について意見交換します。

開催概要

テーマ:「まちにマジになる人を増やすための秘訣はファシリにあり~場づくり・人づくり・まちづくりにつながるファシリ力とは?~
日時:8月9日(金)21:00~22:30
場所:オンライン(Zoom利用)
参加方法:株式会社ホルグが運営する「地方公務員オンラインサロン会員」であること

当日のプログラム

時間 内容
21:00~21:10 セミナー(栗林さん)「ファシリのコツやHOLGでの活動エピソード」
21:10~21:45 セミナー(中本さん)「まちにマジになる人を増やすための秘訣」
21:45~22:00 ディスカッション
22:00~22:30 交流会

登壇者

中本正樹さん(元小美玉市)

【主なプロフィール】
元 小美玉市職員。専門は、政策形成、シティプロモーション、広報、市民協働、文化芸術。小美玉市職員時代に、対話型行政推進賞、地域創造大賞(総務大臣賞)、全国広報コンクール映像部門特選・総務大臣賞、全国初のシティプロモーションアワード金賞など受賞多数。2024年3月に小美玉市役所を退職と同時に起業し、個人事務所Nakamasagas(なかまさがす)を設立。茨城県まちづくりアドバイザー、公益社団法人 全国公立文化施設協会コーディネーター、一般社団法人 日本経営協会講師、株式会社カゼグミ シティプロモーション・広報ディレクター(茨城県東海村)を務める。シティプロモーションアワード実行委員会委員。公共コミュニケーション学会会員。同 茨城部会世話人。小美玉オフサイトミーティングメンバー。みの~れ住民劇団「演劇ファミリーMyu」脚本・広報。「みの~れライフのすすめ」編集部。
【職歴】
美野里町役場入庁後、保健福祉課(児童福祉)→企画財政課(総合計画)→文化センター準備室→四季文化館みの~れ(オープニングミュージカル制作、本編集・出版、ボランティア組織化)※3町村合併→小川文化センターアピオス(稼働率14.7%→78%に改善)→政策調整課(政策調整、職員提案制度改革、マイナンバー導入旗振り、第1期地方創生策定)→企画調整課(全国ヨーグルトサミット立ち上げ、シティプロモーション立ち上げ、広報おみたまリニューアル、第2期地方創生策定)→四季文化館みの~れ(開館20周年記念事業旗振り、住民主体の事業企画運営への改革、文化情報誌リニューアル)

栗林正司さん(加古川市)

【主なプロフィール】
(滞納整理)
様々な債権の滞納整理に従事し、公課並びに私債権の収納率向上や交渉スキルアップに貢献。自治大学校税務専門課程税務・徴収コース第12期生卒業生代表として修了。令和5年度ジチタイワークスWEBセミナー及びNOMA 行政管理講座にて「下水道料金の債権管理・回収トラブルへの対応策」の講師を担当。過去にも近隣市町・兵庫県等にて、債権回収の基礎知識及び交渉術等の講師を担当。
(職員研修)
自治体や大学にてオモイをカタチにするための研修を担当。また公務員ネットワークを活かし、近隣市町を巻き込んだ職員の意識改革などを行う。地方公務員オンラインサロンHOLGの満足度向上員会メンバーとして交流イベント等をサポート。
【職歴】
加古川市入庁後、市民保険税課→生活文化課→生活福祉課→下水道経営課→収税課→債権管理課→土木総務課→後期高齢者医療広域連合(派遣)→環境第2課(現在)

本イベントに参加するには「地方公務員オンラインサロン」のお申し込みが必要です。
▼地方公務員オンラインサロンのお申し込みはコチラから。
https://camp-fire.jp/projects/view/111482
全国で300名以上が参加。自宅参加OK、月に複数回のウェブセミナーを受けられます

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-セミナー・イベント

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.