(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る

前夜祭、宿場町小田原・夜のまちあるき

コラム 事例を知る 観光/PR

まち歩きが観光になる(神奈川県小田原市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(171)」

2019/5/9    

前夜祭「宿場町小田原・夜のまちあるき」のようす [記事提供=旬刊旅行新聞]  日々のなりわい(生業)がツーリズムになる。いわゆる「なりわいツーリズム」を早くから提唱してきた神奈川県小田原市で、3月初旬 ...

高倉万記子

コラム 事例を知る 情報システム

限られた時間の中での働き方-高倉万記子

2019/5/8    

【高倉万記子氏 経歴】 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)インターネットトラストセンター企画グループ主査。 2000年に愛媛県の八幡浜市役所入庁。市民課を経て、2003年に基幹系シス ...

岩林誠6

コラム 事例を知る 観光/PR

企業ブランディングと地域ブランディングの違い

2019/4/26    

【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...

フォロワーシップとパートナーシップ、リーダーシップが噛み合えば最強の組織に

コラム 事例を知る 教育

フォロワーシップ【トラベルスクエア】

2019/4/17    

フォロワーシップとパートナーシップ、リーダーシップが噛み合えば最強の組織に [記事提供=旬刊旅行新聞]  個人的なことで申し訳ないのだが、この3月31日付をもって、跡見学園女子大学の教授職から去ること ...

岩林誠6

コラム 事例を知る 観光/PR

「地域ブランド」の根源に遡る

2019/4/16    

【岩林誠(いわばやしまこと) 経歴】 四街道市役所シティセールス推進課長。J-PHONE/ボーダフォン宣伝部、I&S BBDO(広告代理店)、はるやま商事マーケティング部等でのマネジメントを経 ...

総務省消防庁コラム1

事例を知る 公安

地域防災の担い手育成に向けて ~消防ブートキャンプ山口~[山口県 山口市消防本部]

2019/4/15    

  (記事提供=総務省消防庁 広報誌『消防の動き』 ) 1 はじめに   山口市は、山口県のほぼ中央に位置し、多様で豊かな自然環境に囲まれ、温泉街などの観光施設にも恵まれた 都市となっており ...

「陸王」のロケ地となったこはぜ屋(イサミコーポレーション)

コラム 事例を知る 観光/PR

観光地域づくりは人づくり(埼玉県行田市)「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(170)」

2019/4/14    

「陸王」のロケ地となったこはぜ屋(イサミコーポレーション) [記事提供=旬刊旅行新聞]  池井戸潤さんの小説「陸王」が大ヒットした埼玉県行田市。最盛期の1938(昭和13)年には、和装小物である足袋の ...

中軽米TOP(Resized)

コラム 事例を知る 観光/PR

新しい暮らし方を公務員はプロデュースできる-過疎地は人口減少に立ち向かうことができる#5

2019/4/11    

(文=八幡平市 中軽米真人) 若者を地方に呼び込むことは、理想ではない 前回は、おもしろい活動を軸に人が集まっていている八幡平市の実例を紹介しましたが、正直なところを申し上げますと、地方創生の本筋から ...

中軽米TOP(Resized)

コラム 事例を知る 観光/PR

何かおもしろい、八幡平市の破天荒な起業家支援-過疎地は人口減少に立ち向かうことができる#4

2019/4/10    

(文=八幡平市 中軽米真人) 世界が選ぶ、IT起業家育成エコシステム 前回は、地方にはブルーオーシャンのフロンティアが広がっていることをお話しましたが、「地方でいきなり起業しようなんて人いるワケないだ ...

中軽米TOP(Resized)

コラム 事例を知る 観光/PR

“何もない”地方はブルーオーシャン-過疎地は人口減少に立ち向かうことができる#3

2019/4/9    

(文=八幡平市 中軽米真人) 地方には何もないわけではない 地方民そして地方出身者の「ウチは田舎で何もない」なんていう自嘲気味のセリフを聞いた事が、誰しも一度はあるのではないでしょうか。 このメンタリ ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.