(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

住民窓口

事例を知る 住民窓口

#地方公務員が気になるニュース 令和7年8月22日(カスハラ)

2025/8/22  

記事のタイトル:カスハラ条例案が可決、10月から施行 罰則は盛り込まれず 愛知県https://www.asahi.com/sp/articles/AST7854VQT78OIPE00KM.html( ...

事例を知る 住民窓口

#地方公務員が気になるニュース 令和7年7月21日(カスハラ)

2025/7/21  

記事タイトル:“カスハラから従業員を守れるか” 対策を企業に義務化へhttps://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pDodEAXj7Y/bp/pw ...

事例を知る 住民窓口

#地方公務員が気になるニュース 令和7年6月12日(補助金)

2025/6/12  

記事タイトル:新たに市民向け補助金等一覧をHP公開=前橋市https://www.jiji.com/jc/article?k=20250605Pr2&g=jmp(文=寺岡 新司)自治体による補 ...

事例を知る 住民窓口

#地方公務員が気になるニュース 令和6年10月13日(副市長)

2024/10/13  

記事タイトル:[衆議院選挙2024・新潟]じ、時間がない!投開票所の確保に入場券発注…超異例の短期決戦、新潟県内選管がドタバタ準備中https://www.niigata-nippo.co.jp/ar ...

及川慎太郎4

事例を知る 人を知る 住民窓口

【北見市 及川慎太郎 #4】情熱のある職員の存在が改善を実現させる

2020/3/19    

ワーキンググループの議論から土壌を作っていった 加藤:業務改革を進めるにあたり組織的な体制や、当初のご自身の立場はどのようなものだったのでしょうか? 及川氏:今は総務部門ですが、情報システム部門に何年 ...

及川慎太郎3

事例を知る 人を知る 住民窓口

【北見市 及川慎太郎 #3】窓口業務改善を進めるには

2020/3/18    

ひとつずつ、試行錯誤しながら、できることから 加藤:他の自治体が北見市の真似をしたいと思った時に、どこから手を付けたらいいと思いますか? 及川氏:まずは地道な事務整理だと思います。あと、先進的な取り組 ...

及川慎太郎2

事例を知る 人を知る 住民窓口

【北見市 及川慎太郎 #2】事務の手順を整理する

2020/3/17    

手順を揃える、簡素化する 加藤:少し細かいところですが、事務処理の統一化ということをされています。これはどういうことでしょうか。 及川氏:ワンストップ化しようとすると、各課のいろいろな手続きを受付する ...

及川慎太郎1

事例を知る 人を知る 住民窓口

【北見市 及川慎太郎 #1】業務改善とサービス向上は、表裏一体

2020/3/16    

【及川慎太郎(おいかわ しんたろう)経歴】 北海道北見市職員。現在は総務の立場から、様々な業務の傍らで「システム化を組み合わせた窓口業務改善」に取り組んでいる。北見市では、庁内ワーキンググループやプロ ...

生水裕美 第6話TOP

事例を知る 人を知る 住民窓口

【野洲市 生水裕美氏:第6話】「嫌われていないですか?」

2017/11/27    

公務員は制度を作ることができる 加藤:最後の質問です。地方自治体で働くことの醍醐味は何でしょうか。 生水氏:まさしく制度を作っていける、これですよね。これは公務員にしかできない。せっかくだったらそれを ...

生水裕美 5話TOP

事例を知る 人を知る 住民窓口

【野洲市 生水裕美氏:第5話】今の異動の在り方では 経験が蓄積されない

2017/11/26    

今の異動の在り方では経験が蓄積されていかない 生水氏:正規職員は異動をすることで、様々な業務を覚えることができるメリットがある反面、経験が蓄積されないデメリットがあります。業務において柱となる人材がい ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.