(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

地方公務員アワード

『地方公務員アワード2025』鈴木 満明(豊田市 市民部 債権管理課 主査)

『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2025』、3人目の受賞者の紹介です。
※部署名役職名は推薦文登録時時点のものであり、現在とは異なる場合がございます。

鈴木 満明(豊田市 市民部 債権管理課 主査)

推薦者1:岡田 俊樹(豊田市)

取り組み概要、「すごい!」と思うポイント

「不便」で「非効率」なたくさんの“たまご”を、改善で“必ず立たせる”「コロンブス公務員」

推薦文

彼が行った業務改善は、25才からの10年間で133件、約7億円の経費削減と6,400時間余の時間削減にも上る。これは単なる効率化ではなく、見落とされてきた慣習や構造を根本から見直し、“業務のあるべき姿”を再定義し続けた結果だ。

【代表的な業務改善】
・「乗換案内アプリ」へのバス1日乗車券導入(全国初/本市モデルが100団体以上で採用)
・滞納者の銀行調査から属性 (年齢、国籍、住所など) 分析による滞納整理(全国初)
・確定拠出年金の差押(全国初)
・コンビニATM口座振替の導入(全国初)
・定例会議廃止、システム導入延期
・各種事務の集約・削減・自動化で時間短縮と精神的負担の軽減

先進的な取組を推進する一方、地道な業務改善にも抜かりがない。業務改善の出発点はいつも、「この業務、必要?」という素朴な疑問である。前任者やOBにまでヒアリングを重ね、背景を掘り下げ改善点を的確にあぶり出す。その改善に情熱を注ぐ姿勢が、「自分ごとをみんなごとに変える空気」を職場にもたらし、同僚や課全体の意識改革を促進し、職場に新たな風を吹き込むトリガーになっている。その成果として、課としての取組が第10回プラチナ大賞受賞などにも繋がっている。
また、本市における職員提案制度では、直近4年は、毎年上位入賞(3位、2位、2位、1位)を続けるとともに、後輩達をトップ10入りさせるなど若手職員への影響力もすごい。

誰もが気づいていた「不便」や「非効率」─誰も手をつけなかったその卵を、彼は静かに、しかし確実に“立てて”みせた。

100人目にふさわしいヒーローは、特別な存在じゃない。 “違和感を放置しない”という平凡な気づきを非凡な行動に移せるヤツ。たった一人で、コツコツ積み上げた業務改善が、莫大な経費節減と時間削減を生み出すのだとしたら…これ以上の証明があるだろうか!?

推薦者2:加藤 尊士(豊田市)

取り組み概要、「すごい!」と思うポイント

改善マインドの系譜を受け継ぎ、未踏の領域に挑み続ける若きリーダー

推薦文

私が推薦する彼は「挑戦を恐れず、道なき道を切り拓く」、いわば開拓者です。当市役所は公務員アワード受賞者を多数輩出してきましたが、彼の特筆すべき点は、全国で誰も手をつけてこなかった課題に幾度も挑戦し、成果を上げてきたことです。以下は、その取組と実績の一部です。
(全国初)乗換案内アプリでのバス1日乗車券導入
「乗換案内アプリでのバス1日乗車券」を実現。この仕組みは今や100以上の自治体・企業に広がり、全国の公共交通の利便性向上に貢献。
(全国初)データ分析を活用した滞納整理

滞納者の年齢、住所、国籍等の属性ごとに、所持しているであろう財産を調査・分析。調査先を適切に絞り込むには職員のノウハウが不可欠であったが、これにより1か月で的中率が11.2%増、330万円の徴収額増となり、効率的かつ効果的な滞納整理が可能となった。
(全国初)セブン銀行でのATM口座振替登録サービス

セブン銀行のATMで、最短1分で口座振替の登録が完了。企業へのアプローチや財政部門への説明など一人で実施。今年の10月に導入予定。

(豊田市職員1位)他の職員を圧倒する改善件数と削減効果
当市では経費、時間削減等によるポイント制の表彰制度があり、彼の昨年度のポイントは211ポイントで職員ナンバーワン(2位 142ポイント)!これまでに経費7億円、時間6,400時間を削減するなど、改善風土が醸成する当市役所内において他を圧倒している。

「頑張ってる人をみんなで応援出来る社会をつくりたい」推薦者が大切にしていることばです。常に市民の目線に立ち、行政として何ができるかを考え、前例がなかったとしても臆しない。困難と思われたプロジェクトに取組む姿勢は、若手職員にも大きな影響を与えており、若きリーダーとして絶大な信頼を得ています。100人目のヒーローにふさわしいのは、まさにこういう人だと、私は心から思います。

推薦者3:廣濱 学(豊田市)

取り組み概要、「すごい!」と思うポイント

億単位の経費削減と6,400時間を削減した男

推薦文

彼の所属する部署は、債権管理課。対外的にも厳しい目が向けられ「一生分の暴言を吐かれる」とも言われる厳しい部署だ。そんな中、彼は全国初となる「コンビニATMでの口座振替」を始めとした様々な改善を重ねる。

本人は「決して打たれ強くない」と謙虚で、パッと見も普通の公務員だ。だが独特の粘り強さと芯の強さを持っている。
彼の改善スタイルには、3つの信念がある。 1つ目は「初めての仕事は、改善のチャンス」。違和感を覚えたら、前任者、前前任者、時にはOBまでさかのぼって背景を探り、今の時代に本当に必要かを問い直す。 2つ目は「悩みや想いを共有すること」。余計なプライドは捨て、困っていることを素直に話すことで、周囲の共感を得て改善を加速させる。 3つ目は「毎朝“改善”という言葉を浴びること」。彼はこれを“福山雅治方式”と呼び、常に改善を意識することで、チャンスを逃さない感性を磨いている。

彼が10年間で積み重ねた改善は億単位の削減効果と6,400時間の削減時間に及ぶ。
彼は決して“打たれ強い”タイプではない。新しいことに挑戦すれば、当然、反発や誤解も生まれる。けれど彼は、悩みや迷いを隠さず、周囲に助けを求め、仲間と一緒に改善を進めていく。その姿勢が、職場に「一緒にやろう」という空気を生み出し、改善を“自分ごと“から”みんなごと”へと変えていくのだ。

彼のすごさは、誰もが避けたがる場所で、誰もが称賛する成果を出したこと。そしてそれを、決して一人で成し遂げたとは言わず、常に「みんなのおかげ」と語る謙虚さにある。
100人目のヒーローにふさわしいのは、スポットライトを浴びる人ではなく、誰もが目を背けた場所で、静かに、確かに、光を灯した人。今日も彼の鋭い眼光が改善の種を探す。私は、彼を心から推薦します。

特別協賛社賞-NECソリューションイノベータ賞

NECソリューションイノベータ株式会社
「NECソリューションイノベータ賞」受賞理由:
鈴木氏の成果は数字だけでなく、業務の本質的な見直しにあります。全国初の「乗換案内アプリ」を活用した乗車券導入や、滞納者データの属性分析による効率的な整理など、デジタル技術を駆使した革新的な改善が特に評価されます。
定例会議廃止や事務プロセスの自動化などにより、職員の業務効率化と共に心理的負荷の軽減も達成。数値的なインパクトと革新的な発想力、そして全国への影響力が、協賛社賞にふさわしいと判断しました。

審査員のコメント

事業の背景を掘り出し、改善点を的確にとらえ、乗換案内アプリへのバス1日乗車導入、コンビニATM口座振替の導入など画期的なアイデアを実行に移す実現力に脱帽です。(海老澤 功)

地味だが極めて本質的な業務改善を、徹底的にやり抜く姿勢がすごい。制度の運用者ではなく、制度の変革者として、全国初の取り組みをいくつも実装。職場に改善の文化を根づかせる影響力も見事で、まさに“静かな革命家”。数字と行動で証明した実力派です。(橋本 一磨)

道なき道を切り開く圧倒的な実行力が本当に凄いです!若手の手本になっている点も非常に素晴らしく、改善へのゆるぎない信念を感じました。(小野寺 崇)

業務改善に関する実績だけでなく、「一緒にやろうという空気を生み出す」「自分ごとをみんなごとに変える」という成果をもたらす点は、組織ひいては社会を変える一歩につながると思います(市橋 哲順)

めちゃくちゃやってる!業務改善ってなかなかスポットが当たらないけど、環境整備としては重要。まわりの皆様から「ありがとう!ヒーロー」ろ思われているはず。思ってても行動できない分野を進んでやる姿はまさにヒーロー。(中村 広花)

違和感を単なる不満で終わらせず、改善へと昇華する姿勢に加え、前任者やOBにまで丁寧に話を聞き、これまでの経緯を踏まえて判断する慎重さと誠実さが際立っている。
(安高 昌輝)

鈴木 満明さん、受賞おめでとうございます!

【地方公務員アワード2025 受賞者の推薦文はこちら】

(1)齋藤 久光 (2)和田 真人  (3)鈴木 満明 (4)油谷 百合子
(5)木下 義昭 (6)天野 博之 (7)朝比奈 克至 (8)村田 大地
(9)上田 昌子 (10)沼 泰弘 (11)及川 慎太郎 (12)横井 直人

【ネクストホープ賞(30歳以下)受賞者の推薦文はこちら】

(1)能登谷 幸輝 (2)神澤 公大

『地方公務員アワード2025』全体発表はコチラ

協賛

  
NECソリューションイノベータ株式会社
NECグループの社会価値創造をICTで実現する中核会社であり、システムの実装に強みがあります。社内のDXにも継続的に取り組み、その経験を活かし、お客様や社会のDX推進に貢献しています。そして、国内トップクラスの10,000人を超えるエンジニアを擁する企業として、社会基盤をICTで支えるとともに、お客様の企業価値向上や社会課題解決に貢献するSI・サービスを全国で提供しています。
株式会社PR TIMES
「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」をミッションに掲げ、企業とメディア、生活者をつなぐインターネットサービス「PR TIMES」を運営し、地方自治体600市区町村を含む10万社超が利用。地域情報を流通させる為の枠組みづくりとして、47都道府県で銀行、メディア、自治体と提携をし、各地域事業者の情報発信を支援しています。(R7年5月時点)
AlphaDrive Region
「AlphaDrive Region」では、地域の可能性を信じて、地域の企業や自治体向けに新規事業開発・人材育成・組織活性化などをご支援いたしております。地域ならではの難しい課題解決に日々向き合う方々の仲間として、共に考えながら伴走支援を行なっております。「地域の未来」を一緒に創っていきましょう。
官民連携事業研究所
自治体と企業の連携を創出する官民連携事業を展開しています。自治体が抱える社会課題解決に向け、両者の間に入り「導き役」として事業の伴走をし、善き前例をともにつくり、持続可能なまちづくりを推進しています。自治体と企業の強みとニーズ、双方の利益を考え、官民連携の計画から実行、伴走までを行います。
合同会社LOCUS BRiDGE
自治体業務において、各種実績をもつ元公務員メンバーを中心に、ふるさと納税・シティプロ・広報支援等を実施。課題抽出・戦略立案といったコンサルティング機能だけでなく、業務実施を担う実働部隊も兼ね備え、地域ごとの課題や理想に伴走。会社の詳細はこちら(https://locusbridge.jp/
公職研
公職研は1971年創業の地方自治専門の出版社です。自治体職員や地方自治関連の出版に加え、人材採用や人材育成、試験制度、研修制度など人事に関わる幅広いテーマで、実務に即した支援を通じて自治体の組織力強化をサポートしています。
自治体の採用業務を支援する、募集情報発信サイト「公務comcom」も運営しております。
株式会社地域創生Coデザイン研究所【NTT西日本グループ】
「持続可能な地域を、みんなと一緒に」NTT西日本グループの知見を活かした一気通貫の地域創生コンサルティングにより、「課題探索」から「社会実装」まで伴走する「地域創生」専門の研究所です。まちづくりや観光、GX(グリーントランスフォーメーション)、医療分野などを中心に、地域創生Coデザイン研究所は自治体や企業など地域の主体の皆さまと共に、地域課題の解決をめざしています。

 

メディア協賛

株式会社 テレビ東京ダイレクト(いいね!じゃぱん)「テレ東、地域創生やるってよ」を旗印に、自治体向けには情報番組『いいね!じゃぱん』、旅番組『ハーフタイムツアーズ』、グルメ番組『虎ノ門市場』を活用したシティプロモーションとコマースを融合させた事業を展開。PRにとどまらず地域経済の活性も狙う地域創生事業を実施しています。
自治体通信アワード掲載ロゴ
自治体通信
自治体通信』は、イシン株式会社が運営する、経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。全国の都道府県市区町村を中心に合計約30,000部を送付しています。先進自治体の具体的な取り組みをはじめ、自治体経営に役立つ情報をお届けします。
ジチタイワークス
株式会社ジチタイワークスが編集・制作する「ヒントとアイデアを集める行政マガジン」を毎号約11.5万部発行し、WEB版でも限定コンテンツを展開!仕事に活かせる事例を丁寧に取材・紹介し、自治体の課題解決を強力に後押し。また、公私に寄り添う公務員向けセミナーも好評です。
マイ広報紙
『マイ広報紙』は、毎月1000以上の自治体広報紙を記事ごとにテキストデータ化し公開するプラットフォームです。
自治体毎の情報が1つに詰まった自治体ページや多言語翻訳・音声読み上げ機能、ウェブアクセシビリティ対応など、どなたにも見やすく伝わる広報の実現を目指しています。(運営:スパイラル株式会社)

後援

一般財団法人 地域活性化センター
当センターは活力あふれ個性豊かな地域社会を実現するため、地域活性化のための諸活動の支援・地域振興の推進を寄与することを目的に設立し、地域を応援しています。
地域に飛び出す公務員を応援する首長連合
地域に飛び出す公務員を応援する首長連合
地域に飛び出す公務員を応援するために、約50人の首長が参加。過去4回にわたって「地域に飛び出す公務員アウォード」を主宰。過去の受賞者プレゼンやサミットの内容はこちら
JL-01-Mark-[更新済み]_03
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
Jリーグと全国60のJクラブは地域の人たちをハッピーにしたいと願って、社会連携活動「シャレン!」をおこなってきました。これからもより多くの皆さんと手を取り合って一緒に豊かなまちをつくることに挑戦します。
Quintet_logo_1006_fix_4c_v
QUINTET
格闘家・桜庭和志が立ち上げた打撃のない安全な組み技競技ブランド。老若男女が取り組める健康増進・防犯対策として、過去に秋田県、生駒市、潟上市と「ねわざ祭」を開催。全国の自治体とも連携を図っています。
一般社団法人コード・フォー・ジャパン
Code for Japanは街の課題を市民が主体となってテクノロジーで解決することを目指すシビックテック・コミュニティです。
Ridiloverロゴ
一般社団法人リディラバ
「社会の無関心を打破する」をミッションに、社会問題に関するスタディツアーを企画運営。地域住民向けにツアー企画スクールを開催し、外部事業者に頼ることのない、持続的な関係人口の創出に貢献しています。詳細はこちら
公益財団法人 大阪府市町村振興協会 おおさか市町村職員研修研究センター (マッセOSAKA)
マッセOSAKAでは、大阪府内市町村職員に対する研修事業や広域的な行政課題についての調査・研究事業を実施しています。
最新の刊行物、研究成果等詳細についてはこちら

アンバサダー

山田一郎「集英社『僕、いますよ。』主人公」

-地方公務員アワード

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.