(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 財政

#地方公務員が気になるニュース 令和7年5月12日(補助金)

記事タイトル:東日本大震災の無利子融資、返済繰り延べ100億円超…震災前から経営不振だった事業者も
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20250420-OYT1T50004/
(文=寺岡 新司)

災害復興に関連する補助金や融資制度の難しさ、悩ましさを考えてみます。

東日本大震災で被災した中小事業者の復旧費用を支援する「グループ補助金」を受けた事業者のうち、自己負担分の無利子融資を受けた企業の一部が、返済繰延や破産等に見舞われているというニュース。

もとになっているグループ補助金は、補助率が4分の3。通常、施設整備は3分の1から2分の1が上限ですので、非常に高い補助率。

甚大な被害を受けた地域の復興支援の切り札として、大きな役割を担ってきたことは事実でしょう。その残りの4分の1の自己負担分も、無利子で融資してもらえるということは、被災した中小企業の多くを支えてきた制度だと感じます。

その一方で、この制度融資は、中小企業基盤整備機構と都道府県で運営されており、全国どこであるもの。低利ではあるものの、通常は有利子です。破産等により、貸付金を回収できなかった場合は、国や都道府県の負担になってしまいます。

東日本大震災から14年。能登半島地震など、その後も大きな災害が続く日本において、迅速な復旧支援と適切な公費負担。そのバランスはどう図っていくべきでしょうか。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 財政

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.