(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 財政

公認会計士が市役所で実践したエッセンスが凝縮『実践例にみる公会計』

【山本享兵氏の経歴】 2015年10月から、埼玉県和光市役所企画部財政課副主幹として3年間の特定任期付職員として勤務。大学卒業後、公認会計士試験に合格した後、2005年から有限責任監査法人トーマツにて従事。官公庁をサービスの対象とするパブリックセクター部に所属し、自治体の公会計に関わる。認定ファシリティマネジャーの資格も持つ。

公認会計士としての専門性を活かして、3年間の任期付職員として和光市役所の財政課で働いてきましたが、この3年間の取り組みをまとめた書籍を発刊しました。

『実践例にみる公会計―公認会計士が指南する仕組み作りと体制整備』という書籍です。

各章の見所を紹介させていただきますが、どの章も、市役所職員として公認会計士が活動したからこそ得られた、この本でしか得られない知見ばかりになっていますので、是非ともお手に取ってください。

【第一章:どうして公会計担当の自治体職員を志望したのか】

年末に次の年の抱負を考えていたときに、全国の公会計の取り組みが大失敗に終わってしまうことを心配しながら、それを打開するためには自分が現場で職員になってしっかりした事例を作るしかない、と決意したくだりなど、イントロダクションとしてちょっとエッセータッチに書いてみました。

第一章に先立つ、刊行に寄せてでは、松本武洋市長に、「和光市に公認会計士を採用した理由と効果」という副題で寄稿いただいています。
 「本書は山本さんが職員としての事務に取り組む中で得た知見を踏まえた実務の書です。本書をご参照いただくことで、皆さんは和光市において実施した改革をご自身のものとすることができます。 和光市長 松本武洋」

【第二章:和光市入庁から「予算仕訳」の仕組みの構築まで】

半ば強引な形で自治体職員になろうとしてまで実現したかった「予算仕訳」という仕組みなのですが、先行事例に対する課題意識を丁寧にご説明したうえで、詳細な実務について本を読むだけで模倣できるくらい詳細に解説しておきました。

実務の話しばかりだと読む人が疲れちゃうと思いましたので、冒頭では市役所において物事を変えていくコツのような話しをイントロダクションで設けてみたり、途中でちょいちょいコラムを入れてみたりしてみました。

【第三章:職員・議員が簿記に興味を示した「付箋紙仕訳ゲーム」】

公会計の取り組みの推進にあたり、関係者に簿記の考え方をどのように理解してもらおうかということで悩まれることが多いと思うのですが、この付箋紙仕訳ゲームはその特効薬です。
 20分もあれば演習が完了して最低限お伝えしたいことはお伝えすることができ、しかも受講者の反応は「楽しかった」ということになる場合が多いです。
 これを書籍という形でも体験が出来るように工夫して書籍化しました。

【第四章:公共施設マネジメントに役立つ固定資産台帳の整備と正本化の取り組み】

公会計の固定資産台帳が何かの際に参照されていく市有財産情報の根幹的なデータベースとして活用されるものにするためにはどのような条件が必要なのか、そのためには具体的に実務的にはどのようなことに注意が必要なのか、という話しです。
 逆にいえば、こういうことに注意しなければ、貸借対照表っぽいものを作成するバックデータ(しかも、超不正確な状態で)としての意義しか持たなくなり、公会計自体が明らかに無駄な取り組みになってしまいます。

【第五章:公会計対応を機とした議会の決算審査資料の改革】

公会計対応を機に、和光市議会と綿密なコミュニケーションを取りながら、決算審査資料の見直しを図りました。
 職員側の業務負荷を画期的に減少させつつ、議員の方々にとっての情報量もむしろ充実させることが出来たwinwinの改革です。
 見直しの提案を行うに先立ち、そもそも決算審査とは何かをじっくり考えたことをまとめたところは、議員の方であれば、これだけで元が取れたと思ってもらえる内容かと思います。

【第六章:公会計以外の業務改善】

地方自治法をはじめとする法令等を遵守したうえで、さらに内部統制という観点からの効果は下げない(むしろ上げる)形で、予算執行事務を中心に地味だけど画期的に現場の仕事が楽になる改革を色々やりました。
 まさに、内部統制の専門家である公認会計士の領分であり、より良い業務フローに見直してきたということになります。

【第七章:財政の理解を深める管理職研修SIM2030の実施】

全国的に爆発的な流行が進んでいる財政シミュレーションゲームSIM2030。厳しい財政状況という、必ずしも楽しくないテーマを、楽しく自分ごととして捉えられる優れたツールです。
 全国的には自主勉強会などで実施される場合が多いですが、和光市では管理職向け研修ということで、ほぼ全員の管理職の方々に参加していただきました。

【第八章:知って得する会計リテラシーの紹介】

和光市役所に入庁する前から是非ともやろうと思っていたことの1つに、公会計に限らず公務員が知っておくべき会計リテラシーとは何なのかを取り纏めてみよう、ということがありました。
 それを実現するべく、日常業務や職員の方々から受ける様々な相談などを通じて、自分は知っているけれど職員の方々は知らない会計関連の知識が何なのかに気がつく度に書き溜めたものを、具体的な事例が特定されない形に抽象化したものとなります。
 和光市役所では、職員研修で、全職員に説明済みのものですが、他の自治体の職員の方々にも是非とも身につけてほしい知識集です。

【第9章:今後の公会計の活用に向けた提言】

公会計については、様々な場面で、「活用」「活用」と叫ばれていますが、心から腹落ちするような説明ってあまり聞かないと思います。私なりに、現段階ではこういったことが言えるということを書かせていただきました。皆さまの率直な頭の整理に役立てればと思います。

それに加えて、公会計の活用の議論と絡めて、本書と併せて勉強すると良いものの紹介などもしています。

 3年間の任期付職員としての期間は、この9月末で満了しますが、和光市役所の中途採用試験を受験し、採用されましたので、10月以降も自治体職員として働きます。全国の自治体職員の皆さま、引き続き、よろしくお願いいたします。

▼「地方公務員オンラインサロン」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111482
全国で300名以上が参加。自宅参加OK、月に複数回のウェブセミナーを受けられます

▼「HOLGファンクラブ」のお申し込みはコチラから
https://camp-fire.jp/projects/view/111465
・月額500円から、地方公務員や地方自治体を支援することが可能です

※facebookとTwitterでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

 


-事例を知る, 財政
-

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.