記事:令和の高校生が思う【ぶっちゃけなくなってもいいメディア】圧倒的1位に辛口意見続出
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf6f976b6bd531ec0a7ca61a3fc708a33f47d594
(文=辻村 真輝)
10月も中旬になりやっと涼しくなってきましたが、まだ昼間はちょっと暑い日もあったりして。。。
暑い夏と言えば、そう、大阪ではこの夏、大阪・関西万博が熱かった。
先日、184日間の会期を終え無事に閉幕しましたが、あたし自身は8回かな?それも仕事としてしか行かず、パビリオンなんてひとつも入場できなかったんですけど。。。これはこれでとても貴重な経験をさせていただきました。
イベント業務管理士としては、一回ぐらいは万博に関わりたいとは思っていましたが、終わってみて、運営側にいてたらほんとに大変やったやろうなとつくづく思いましたw
そんななか、先日、Facebook友達の投稿で目に留まったこの記事。今日はこの話題を取り上げたいと思います。(万博関係ではありません)
「おじさんしか使ってない」「年寄り向け」「古い!」
全国の現役高校生を対象にした調査で、「なくなっても問題ないメディア」の1位がFacebook(55.9%)だったそうです。理由を見てみると、「使ったことがない」「使っている人を見たことがない」「インスタとかLINEがあるからいらない」などなど。。。なかには、Facebookの存在すら知らない高校生もいたとかで、つまり、Facebookは高校生の生活に“存在すらしていない”ってことなんですよね。
さらに、「おじさんしか使ってない」「古い」「実名で怖い」みたいな声も多くて、もう完全に“おじさんの世界”扱い。。。2位はラジオ(27.3%)、3位はTikTok(6.1%)とのことで、Facebookとラジオが“二大オワコンメディア”という結果に。
調査会社は「40〜50代にとってのポケベルやPHSが、令和の高校生にとってはFacebookやラジオなのかも」とコメントしていて、うーん、確かに言われてみればそうかもな〜って思いました。
地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!
地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482
※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます