(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 教育

#地方公務員が気になるニュース 令和7年10月6日(教育)

記事タイトル:情報教育拡充、授業時数を弾力化 次期学習指導要領の方向性示す―中教審で論点整理素案・文科省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025090500723&g=soc
(文=廣仲 洋介)

文部科学省は、次期学習指導要領の改定に向けた「論点整理」の素案を中央教育審議会に提示しました。この素案は、「主体的・対話的で深い学び」の実現、多様な子供たちの包摂、そして持続可能な制度の構築を三つの主要な柱としています。

具体的な提案としては、中学校に新教科「情報・技術科(仮称)」を創設し、デジタル端末を活用した情報教育を小中高で大幅に拡充することが盛り込まれています。

また、学校現場の裁量を広げるため、特定の教科の授業時間を削減し、その時間を他の教科や個別の学習支援、教員研修などに柔軟に使える「調整授業時数制度」の導入も提案されました。不登校の児童生徒など、多様な背景を持つ子供たちに対応するための特別な教育課程の編成も可能にする方針です。

今後、教科ごとのワーキンググループで議論が進められ、2026年度中の答申を目指します。新しい指導要領の全面実施は、小学校で2030年度、中学校で2031年度からとなる見込みです。

※本記事は個人の見解であり、所属している組織としての見解ではありません。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます

-事例を知る, 教育

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.