(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 環境

#地方公務員が気になるニュース 令和7年9月3日(廃棄物処理)

記事タイトル:「記名式ごみ袋」見直しへ 採用の茨城県内10市 個人情報保護、揺れる運用
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe4953e5249fbcc6b6754c3f1eed812b0557918e
(文= 中山 真)

皆様の自治体の状況はどうでしょうか。

ごみ有料化の時に考えるのが、「袋かシールか」、「容量はどうしようか」、「分別区分ごとの袋やシールを作るか」、「記名式かどうか」です。

手数料単価が最も関心のあることかもしれませんが、様々決定することがあり、そのことを住民に伝えるとそこで炎上することもあります。

北海道恵庭市では、戸別収集を実施しているため、ごみ有料化の際に、記名式にはしませんでしたが、ごみ集積所での収集をしている自治体だと悩むところです。そして、記名式にするのであれば、町内会・自治会の声を聴かなければなりません。

記事にもあるとおり、「ごみを出す責任」は各々市民にかかっています。


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます

-事例を知る, 環境

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.