(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 健康福祉医療

#地方公務員が気になるニュース 令和7年5月27日(医療)

記事タイトル:周産期医療体制の確保・維持に向けた「新たな検討の場」を設置し、分娩取扱施設の集約化・重点化のあり方など議論を—産科婦人科学会ほか
https://gemmed.ghc-j.com/?p=66880
(文=市橋 哲順)

14日に服部さんが「出産費用無償化」について取り上げていましたので、せっかくなので関連したトピックということで、今回は、「出産を支える医療側の事情」を取り上げたいと思います。

記事の要約

  • 周産期医療(※)の世界では、お産の減少にともない分娩施設の減少が生じている。
  • その中でも、母胎・胎児集中治療室(MFICU)は、診療報酬要件の厳格化により、これまで算定できてきたものが算定できなくなっており(要するに収入が激減している)、経営的にも非常に厳しい。
  • このため、日本産科婦人科学会などは「新たな検討の場」を設置するよう厚労省に求めている。

考察

記事にもあるとおり、人口減少により、お産の数はどんどん減ってきています。
お産の数が減れば、お産ができる施設(クリニックや病院)も減少せざるを得ません。
では、どこまで減ると、なぜ減少せざるを得なくなるのでしょうか?
今回はこのあたりを解説していきます。
(続きはサロン会員限定で)


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 健康福祉医療

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.