(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

事例を知る 情報システム

#地方公務員が気になるニュース 令和7年3月19日(情報システム/DX)

記事タイトル:デジタル庁謹製の給付金手続き電子化システム、本丸機能の利用率「1割未満」の理由
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10266/
(文=千葉 大右)

今回は、デジタル庁が自治体向けに提供している「給付支援サービス」についてです。以下、給付支援サービスの概要をデジタル庁のウェブサイトから引用します。

『自治体職員がPCで操作できるウェブサイトや、住民がスマートフォンから簡単に操作できる申請用のウェブサイトを提供しており、給付事務を効率的に、円滑に進めることができます』
https://services.digital.go.jp/benefits/

この説明だけを読めば、「とても便利そうだ」という印象を持たれたのではないでしょうか。実際、マイナンバーカードを使うことで入力項目を減らしたり、公金受取口座の活用で口座情報の入力を省略できたりするなど、不便なオンライン申請にありがちな「手続きだけがオンライン化されたサービス」ではなく、利便性の向上も図られています。衆議院予算委員会で質問した立憲民主党の馬淵議員も、「非常によくできている」と評価したとのことです。
ところが記事によると、これまでの利用団体は93団体に留まり、利用率は1割にも満たないとなっています。いったいなぜでしょうか?


地方公務員オンラインサロンに参加すると、本投稿の続き(さらに深い考察や表で話しづらい内容など)をご覧いただけます。
サロンでは様々な領域の記事について毎日投稿が行われ、サロンメンバー同士で意見交換など思考を深めることが可能です。
ぜひ、ご参加お待ちしております!

地方公務員オンラインサロンとは:https://community.camp-fire.jp/projects/view/111482

※facebookとXでHOLG.jpの更新情報を受け取れます。

-事例を知る, 情報システム

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.