-
-
【福井県庁 岩田早希代 #4】「○○さんの仕事は引き継げない」は本当か?
2018/10/3 福井県
任期まであと10か月 加藤:3年の任期まであと10か月ですね。ご自身の意志としてはどうしたいのでしょうか。 岩田氏:本音で言うと、今の仕事量をこなしていくのは本当に大変なんですよね。今は、はっきり言っ ...
-
-
【福井県庁 岩田早希代 #3】何もわからないまま走るのがつらい
2018/10/2 福井県
自分に適任だと思った 加藤:福井県庁に勤める経緯を教えて下さい。 岩田氏:この仕事の募集を見て、これまでの経験を活かせて、福井の魅力をテレビとはまた違ったスタイルで発信できることが魅力的な仕事だと思い ...
-
-
【福井県庁 岩田早希代 #2】自治体は個人の能力が活きる環境にすべき
2018/10/1 福井県
職場環境の変化に対する戸惑い 加藤:福井県庁に転職されてきて、何が大変でしたか? 岩田氏:以前の会社と環境が全く違うので、それに慣れることでした。前職では自分は良いものを作ることに専念させてもらえてい ...
-
-
【福井県庁 岩田早希代 #1】元NHKディレクターの転職 SNSリーチ数は225万人超
2018/9/30 福井県
岩田早希代の経歴 1983年福井県坂井市生まれ。仁愛大学人間学部コミュニケーション学科を卒業後、中国・浙江大学国際教育学院に留学、帰国後NHK福井放送局で番組ディレクターを務める。2011年青年海外協 ...
-
-
【四條畷市長 東修平 #5】納得はされなくても、理解はされなければならない
2018/9/13
適切な権限移譲が目の前の市民を救う 加藤:自治体職員が活躍するために何が重要だと思いますか? 東市長:それぞれの部署や年齢などの違いもあるので一口には言い表せませんが、いま僕が目指しているところでいく ...
-
-
【四條畷市長 東修平 #4】しがらみのない行政へ 地域との対話会が鍵
2018/9/12
団体のみとの意見交換はほとんどしない 加藤:四條畷市が目指す働き方改革で、最も難しいポイントはどこにありますか? 東市長:働き方改革は市民に向き合う行政組織にすることなので、一番難しいのは補助金です。 ...
-
-
【四條畷市長 東修平 #3】企業の競争環境が地域経済を強くする
2018/9/11
感度の高い部長と課長を抑える 加藤:働き方改革を進める際に、幹部に動いてもらうのは難しくなかったですか? 東市長:やはり人生経験が違いますから難しさはあります。でも、反応してくれている幹部から順に声を ...
-
-
【四條畷市長 東修平 #2】「働き方改革」は残業を減らすことではない
2018/9/10
肝は数値目標を定めないこと 加藤:働き方改革を進めるために具体的にはどう動かれたのでしょうか。 東市長:まず、約1700万円の予算を取りました。ソフト事業費で、システム改修費などは入れない額です。四條 ...
-
-
【四條畷市長 東修平 #1】「働き方改革」は市民に向き合える組織を作ること
2018/9/9
【東 修平 経歴】 1988年大阪府四條畷市生まれ。四條畷高校、京都大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学専攻)。その後、外務省、野村総合研究所インドを経て、現役最年少市長となる( ...
-
-
【文京区議 海老澤敬子 #4】多くの地方議員は二元代表制の本質を理解していない
2018/8/31 東京都
賛成の人は声をあげない 加藤:今現在、議員は住民の声を拾う代弁者とも言われます。もし、将来的に電子システムなどで住民が簡単に直接行政に対して意思表示ができるようになった時、議員が担う役割は変わると思い ...