(PR) 学びと人脈が自宅で手に入る。全国で300名以上が参加する、地方公務員オンラインサロンの詳細はコチラ

holg

人を知る

【奈良市長 仲川げん氏:第4話】「職員が勝手に土下座をした」という行政対暴力

2017/5/15  

市民感覚から大きくズレている退職金制度 加藤:たしか議会で、特別職の退職金をなくすというような議案を出されていますが、これが修正されて、市長の退職金のみがカットになるみたいな感じで落ち着いたとか。 仲 ...

仲川市長2013

人を知る

【奈良市長 仲川げん氏:第3話】雨が降ったら休む職員もいた

2017/5/14  

逮捕者が出て、組織の人員を大幅に入れ替えた 加藤:2016年に職員から逮捕者が出たときに、人員を大幅に入れ替えていらっしゃいます。どういう意図で進めたのでしょうか。 仲川市長:これは非常に難しい問題で ...

仲川げん TOP2話目

人を知る

【奈良市長 仲川げん氏:第2話】職員個人に『追い込み』がかかってくる

2017/5/13  

入札にだけ参加する「丸投げ業者」が存在していた 加藤:どういう背景で談合するスキームができていたのでしょうか 仲川市長:もともと奈良市には、社員や資機材を抱えず入札にだけ参加する「丸投げ業者」と言われ ...

仲川げん TOP1話目

人を知る

【奈良市長 仲川げん氏:第1話】「市役所で談合が行われている」とテレビで放送

2017/5/12  

【仲川げん氏の経歴】 1976年生まれ。立命館大学経済学部卒業。国際石油開発帝石(株)及び、奈良NPOセンターでの勤務を経て、2009年7月、当時全国で2番目に若い33歳で奈良市長に初当選。現在2期目 ...

コラム

コラム

地方自治体は「みずほ銀行」以上に若手を登用すべき

2017/5/9  

-みずほ銀行で34歳の支店長が生まれ、最年少の支店長になるという。私の家から車で5分程度の玉川学園前支店(東京都町田市)の支店長だということもあって、少し気になった。身近な地域というのは、少なからず磁 ...

コラム

コラム

地方自治体と「V字回復の経営」

2017/5/5  

「V字回復の経営」の重要な指摘  三枝匡氏の「V字回復の経営」という名著がある。民間企業のマネジメント層や、事業戦略に関わったことがある社会人であればご存知の方が多いだろう。この本では、事業運営の重要 ...

事例を知る 勉強資料 情報システム

資料:浦安市の統合型GISの取り組みについて【浦安市 小泉和久氏】

2017/5/4    

 今後、進化するテクノロジーに対応していく必要があるが、GISもその一つではないだろうか。浦安市ではどのように進め、どのように活用しているかがまとめられている資料をご覧いただければと思う。  庁内だけ ...

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第6話】強みは『バカ』になれること

2017/5/2    

強みは『バカ』になれること 加藤:ご自身の強みと思われる部分はどういうところですか? 小泉氏:私自身にあまり強みはないですが・・・。強いて挙げれば、いろいろな意味でバカになれることかなと(笑)。 加藤 ...

小泉和久TOP5

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第5話】自治体ホームページ導入期と同じことが起きている

2017/5/1    

官民でデータを集約、共用化していく必要がある 加藤:少し広い話になりますが、全国の自治体や国が政策支援GISを有効に使っていくには何が必要でしょうか。 小泉氏:まずは、データですね。しっかり政策を分析 ...

事例を知る 人を知る 情報システム

【浦安市 小泉和久氏:第4話】政策支援GISを使ってわかったこと

2017/4/30    

とにかく動いて分析してみた 加藤:「職員全員がGIS分析をやるのは無理だよ」と言われてしまった後に、浦安市役所では、どうやって進めたのでしょうか。 小泉氏:そう言われたとはいえ、GISに載せるデータを ...

© 2020 Heroes of Local Government , All Rights Reserved.